- 事業内容
-
ケーブル・プラットフォーム事業
-
メディア・エンタテインメント事業
-
ニュースリリース
- 企業の社会的責任(CSR)
- J:COMグループのSDGsへの取り組み
-
地域社会と共に
-
暮らしを支える
-
地球環境保全
-
いきいき働く
-
お問い合わせ
-
採用情報
J:COMでは、震災の記憶を風化させないこと、復興への思いを被災した方々と共有することを目的に、「震災アーカイブ」と題し2016年から震災にまつわる番組を配信しています。
本ページでインターネット配信(無料)をおこなうほか、J:COMオンデマンド(有料)でも配信しています。
J:COMオンデマンドでは有料で番組を視聴することで寄付ができ、集まった番組視聴料はJ:COMで同額を加算し、東北の復興に取り組む団体にお渡ししています。詳しくはこちら
※映像には津波・地震の模様等が記録されています。今後の防災・減災へ役立つと考え、オリジナルのまま配信致します。
震災から9か月の気仙沼で、一人の少女の成長を描きながら、街の復興と人間の葛藤が浮き彫りにされていく未来へ託す物語。
制作著作:日本ケーブルテレビ連盟・映画製作会社「組画」
監督・撮影:北條美穂 監修:河瀬直美
放送:2012年3月
巨大津波に耐え、いつしか「奇跡」と呼ばれた一本の松。この「奇跡の一本松」を守ろうとする皆さんの思いと舞台裏を隣接するケーブルテレビ局ならではの目線で追いかけたドキュメンタリー。
制作著作:遠野テレビ制作
放送:2013年9月
震災を機に新たに生まれた2つの取り組みを紹介。1つ目は、復興支援住宅に暮らす人々の現在と、自治会形成にかける想い。2つ目は「宮城県立多賀城高校災害科学科」の第一期生の想いを紹介。
制作著作:日本ケーブルテレビ連盟 東北支部・宮城県ケーブルテレビ協議会
放送:2019年3月
「人」「産業・物産」「物」をキーワードに、3つの地域の取り組みを紹介します。気仙沼市中学生の語り部の活動・石巻市雄勝町の漁村生活体験施設の取り組み・震災遺構に登録された旧荒浜小学校の元校長の思い。
制作著作:日本ケーブルテレビ連盟 東北支部・宮城県ケーブルテレビ協議会
放送:2020年3月
震災の教訓を後世に伝える伝承施設を宮城県出身の2名のシンガーソングライターが訪ねます。10年を迎えた被災地や被災者の思いや言葉を歌詞につむぎ、今を生きる人々の心をつなぐ復興応援ソングを届けます。
制作著作:日本ケーブルテレビ連盟 東北支部・宮城県ケーブルテレビ協議会
放送:2021年3月
震災から10年という節目を過ぎ、当時を振り返ることが少なくなりつつある中、次世代を担う若い世代が震災の記憶を継ぐ活動に取り組んでいます。宮城県のケーブルテレビ5社が共同制作で各地域を取材し、若者世代の活動に密着した映像をお届けします。
制作著作:日本ケーブルテレビ連盟 東北支部・宮城県ケーブルテレビ協議会
放送:2022年3月
この他、東北で活動する語り部の方の映像配信もおこなっています。こちらからご覧ください。