ブレーカーのアンペアを見直すだけで節約できる! その方法とは?
毎月支払う電気料金の基本料金は、契約アンペアに応じて決まります。契約アンペア数は、その建物内で1回に流せる電流の上限であり、同時に使用できる電気の量を表しています。数字が大きいほど、1度に使用できる電化製品は多くなります。
ほとんどの一般家庭は、いわゆる“ブレーカー契約”であり、ブレーカー容量に応じて基本料金が設定され、使用状況に応じて決まる「従量電灯」という契約形態になっています。電気料金メニューは、電気の容量によって、「従量電灯A」「従量電灯B」「従量電灯C」などの種類があります。ここで東京電力の提供するプランを一部見てみましょう。
「従量電灯A」は、5アンペア契約。在宅時間が少なく、電化製品も少なく、冷暖房も使わないなど、とにかく電気を使わない建物向けのメニューです。
「従量電灯B」は10~60アンペアの範囲内で、季節や時間帯に関係なく、使用量ごとに段階的な料金設定となっています。現状、一番契約数が多い電気料金メニューです。
「従量電灯C」は、6kVA(キロボルトアンペア)以上で、事務所や商店など1回に使用する電気量が多い場合に契約するメニューです。
大半の電力会社が、契約アンペア数に応じて基本料金を設定しています(一部電力会社を除く)。そのため、プランによってはアンペア契約を見直すだけで、電気代を格段に節約することができます。最適な契約プランを選ぶには、まずは自宅の使用電力を正確に把握しましょう。
自宅のアンペア契約を見直せる?
自宅の契約アンペア数は、分電盤のアンペアブレーカーを見れば一目瞭然。電気の使用量がそこまで多くはなく、実際は30アンペアで事足りるのに、50~60アンペアなど“過剰契約”している家庭もあるかもしれません。この機会に、契約アンペア数が、実際に使う電力使用量に見合っているのか、見直す必要がありそうです。
たとえば、東京電力の「従量電灯B」では、基本料金は10アンペアごとに280.8円アップ。つまり、契約を1段階(10アンペア)下げれば、年間計算で約3,370円もお安くできます。
そうは言っても、いきなり1段階下げて快適な生活が送れるのか、もしくはブレーカーが落ちてしまうのではないかと、不安に思われる方も多いでしょう。
たとえば、お父さんがリビングでテレビを鑑賞しながらエアコンをつけて、お母さんがキッチンで電子レンジを使用、さらに娘さんが洗面所でドライヤーを使ったらブレーカーが落ちた……なんて事態が起こっては元も子もありません。アンペア数を下げれば、使用可能な電力量が減るわけですから、同時に使用する電化製品が多ければ、ブレーカーの定格を超えてしまい、ブレーカーが落ちることになり、かえって不便になってしまいます。
契約アンペアを選ぶ際のポイントは“ピーク電力”(一度に使用する最多電力)が重要です。電力量を多く消費する電化製品を同時に使わなければ、ピーク電力を抑えることができます。調理器具など、キッチン回りで多くの電化製品を使う夕食時、冷暖房を使う夏季・冬季を念頭に置き、家族で使う時間帯をずらす工夫をすると良いでしょう。
ここ数年で電化製品の消費電力も大幅に低下 古い場合は、買い替えも効果大!
また、今使っている電化製品の消費電力が大きい場合には、思い切って買い替えてしまうのも効果的です。たとえば、冷蔵庫などは2007年製造のものと2014年製造のものを比べると、およそ3分の1にまで消費電力が下がります(経済産業省資源エネルギー庁「家電の省エネ徹底ガイド」2015年3月発行より)。省エネルギー効果が高い製品に買い替えて、電気料金を節約するというのも一つの手といえるでしょう。
最終更新:2016/3/18
- 電気料金は消費税込で表記しています。
- 電気料金の試算金額は、参考目安です。
- 実際に請求される電気料金には、石油や石炭などの燃料価格によって変動し加算される「燃料費調整額」と、再生可能エネルギーを用いた発電補助のための「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が含まれます。
- 計算例は東京電力「従量電灯B」をご契約で、月に120 kWhを超えて、300 kWh以下をご使用の場合の第2段階料金で算出しています。
- エリアによっては本コラムで紹介した内容と、各種数値が異なる場合があります。
<出典>
- 公益社団法人 東京電気管理技術者協会 「どうしてブレーカーは落ちるの?」
http://www.eme-tokyo.or.jp/consultation/faq/answer08.php - 東京電力エナジーパートナー「ご契約アンペアの選び方」
http://www.tepco.co.jp/ep/private/ampere2/ampere02.html