持ち家? 賃貸? 引っ越し先のケース別、電気の契約と正しい電気料金プランの選び方

公開日:2016年3月18日
更新日:2025年10月14日

持ち家? 賃貸? 引っ越し先のケース別、電気の契約と正しい電気料金プランの選び方

2016年の電力自由化における最大のメリットは、個々のライフスタイルに合わせて小売電気事業者と料金プランを選択できるようになったこと。これまでの電気使用状況を踏まえたうえで小売電気事業者と料金プランを賢く選べば、電気代を安く抑えることができます。

しかし、慎重にならなければならないのが引っ越しを控えている人。引っ越しで生活環境がガラリと変われば、電気使用状況も大きく変化する可能性があります。そうなると、何を踏まえて小売電気事業者を選べばいいのか迷いますよね。

そこで今回は、引っ越しの際の小売電気事業者選びにはどのようなことに留意する必要があるのか、大きく3つのケースに分けて見ていきます。

ケース別で考える、引っ越し先での電気の契約・料金プラン選びのポイント

(1) 賃貸から持ち家になる

(2) 持ち家から賃貸になる

(3) 引っ越し先が遠方である

  • (1)賃貸から持ち家になる

    プラン選びに関してとくにポイントとなるのがソーラーパネル設置予定の有無。屋根などにソーラーパネルを設置できる場合は、ある程度は自分で電力をまかなえることになりますので、その点を加味した買電量を踏まえ、料金プランを選ぶ必要があります。小売電気事業者からはさまざまなプランが登場していますので、慎重に検討しましょう。

  • (2)持ち家から賃貸になる

    電力自由化では基本的に自分の好きな小売電気事業者と契約することができますが、賃貸物件、特にマンションなどの集合住宅では、建物全体が決まった電気事業者とすでに一括受電契約をしているケースもあります。その場合、自分で事業者を選ぶことはできませんので確認が必要です。

  • (3)引っ越し先が遠方である

    転勤や単身赴任などで、今住んでいる場所から遠くに引っ越すケースもあるかもしれません。小売電気事業者によっては営業エリアが限定されていることがあります。この時、引っ越し先でこれまで供給を受けていた事業者から電気の供給が受けられない場合は、解約など事業者との間で手続きが必要になります。

    また、意外と抜け落ちてしまいがちなのが、現地の気候。北海道や沖縄など極端に寒かったり暑かったりするエリアは、従来とは冷暖房の使用状況が大きく変わることを忘れてはいけません。そうした生活環境の変化も加味した上で、慎重に契約アンペアや料金プランを選ぶようにしましょう。

2016年の電力自由化スタート以降、各社から出される新料金プランは一度契約すると解約時に違約金がかかるケースも少なくありません。自分に合っていないプランを選んでしまったばっかりに、ムダなお金を払うことのないように注意したいものです。

<関連ページ>

料金メニュー/J:COM

<出典>

  • 電力取引監視等委員会 「一般消費者の皆様へ ~電力小売全面自由化について~」
    http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/answer.html
  • 電力・ガス取引監視等委員会「電力小売全面自由化に関するよくあるご質問と回答集」
    https://www.egc.meti.go.jp/info/faq/answer.html