10ギガ光回線は必要?
メリット・デメリットと必要な人を解説
公開日:2025年9月30日

光回線のギガは、数字が大きいほど通信速度が速く快適になります。その中でも10ギガ光回線は高速通信を可能にしますが、自分に必要か判断がつかない方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、10ギガ光回線は高画質な動画視聴やオンラインゲームを頻繁に楽しみたい人、家族で同時にインターネット接続する人におすすめです。
本記事では、10ギガ光回線の概要やメリット・デメリット、おすすめできる人の特徴を解説していきます。
10ギガ光回線とは?

10ギガ光回線とは、最大通信速度が10Gbpsの超高速インターネット回線のことです。bpsは1秒間に送受信できるデータ量を表す単位です。
データ量の大きさに応じて、Kbps(キロビーピーエス)→Mbps(メガビーピーエス)→Gbps(ギガビーピーエス)と、大きくなっていきます。
一般的には1ギガ回線でも十分ですが、以下のようなシーンで10ギガ光回線が活躍します。
- 複数人で同時にインターネットを利用する
- 1ギガの速度では物足りなさを感じる
- 高画質でオンラインゲームを楽しむ
ここでは、1ギガ回線との違いや10ギガ光回線が活きるシーンを詳しくみていきましょう。
①1ギガ回線との違い
1ギガと10ギガ回線の違いは、主に以下の4つが挙げられます。
項目 | 内容 |
---|---|
速度 | 1ギガは最大1Gbps、10ギガは最大10Gbpsで理論値は10倍 |
対応エリア | 1ギガは全国的に普及、10ギガは首都圏や主要都市など限定的 |
ルーター | 10ギガ利用には専用ルーターや対応PC、LANケーブルなど高性能機器が必要 |
料金 | 10ギガは1ギガより月額料金がやや高い傾向 |
10ギガ回線の速度はあくまで理論値なので、厳密に10倍の速度が出るわけではありません。それでも、大容量データの送受信や高画質動画ストリーミングは10ギガが圧倒的に高速です。
たとえば、32ギガの動画ファイルをダウンロードする場合、理論上は1ギガで約6分かかるところ、10ギガでは約45秒で完了します。この差からも、10ギガ回線の速さがよくわかります。
理論上の速度であり、実際の通信環境によって異なります。
②10ギガ光回線が活きるシーン
10ギガ光回線は、大容量データの送受信や通信負荷の高い作業を日常的に行う環境で活躍します。たとえば、以下のようなシーンで10ギガ光回線はおすすめです。
10ギガ光回線が活きるシーン | 内容 |
---|---|
高頻度で大容量データをダウンロード | 動画制作やデザイン業務で、数ギガ〜数十ギガのファイルをアップロード・ダウンロードする場合、作業時間を大幅に短縮 |
家族全員での同時利用 | 家族がパソコンやスマホ、ゲーム機など複数のデバイスを同時に接続しても、速度低下が起きにくく快適に利用可能 |
オンラインゲームを頻繁にプレイ | 複数の端末で同時に利用しても速度低下が起きにくいため、大人数での利用環境や高負荷の通信にも対応できる |
リモートワーク | ビデオ会議や大容量のデータの送受信など、瞬時の応答が必要な通信にも対応可能 |
こうした高負荷な利用シーンでは、10ギガ光回線の速さと安定性が大きなアドバンテージとなるでしょう。
10ギガ光回線のメリット

10ギガ光回線には、従来の1ギガ回線を大きく上回るメリットがあります。具体的には以下の3つです。
- 通信速度が圧倒的に速い:大容量ファイルのダウンロードやアップロードが短時間で完了
- 複数人でも通信が安定する:同時接続時も速度低下が少ない
- 遅延が少なく快適になる:オンラインゲームや会議での応答性が向上
それぞれのメリットを解説します。
①通信速度が圧倒的に速い
10ギガ光回線のメリットは、通信速度が圧倒的に速くなる点です。大容量ファイルのダウンロードやアップロード時間を大幅に短縮できます。
たとえば、100ギガのゲームをダウンロードする場合、1ギガ回線では約52分かかるところ、10ギガ回線では約6分で完了します。もちろん実際の速度は環境や機器性能に左右されますが、4K動画のストリーミング、高精密な8K動画なども、従来より格段に快適な通信が可能です。
また、10ギガ光回線の通信速度を最大限引き出すためには、有線LAN接続がおすすめです。有線LAN接続を利用することで、速度と安定性がさらに向上します。
②複数人でも通信が安定する
10ギガ光回線は帯域幅が広いため、家族や複数人が同時にインターネットを利用しても速度低下が起こりにくいのがメリットです。帯域幅とは、一度に送受信できるデータ量の大きさを示す指標を指します。「通信の通り道の広さ」とイメージすると分かりやすいです。
通常、同じ回線を複数人で利用すると、車の渋滞のように帯域が圧迫され、通信速度が低下します。しかし10ギガ光回線なら、リビングで家族が4K動画を視聴し、別の部屋でオンラインゲームを楽しみながら、他の人がビデオ会議を行っている場合でも、通信速度が低下する心配がほとんどありません。
これまで1ギガ回線でストレスを感じていた方でも、10ギガ光回線に乗り換えることでストレスなくネットを使えるようになるでしょう。
③遅延が少なく快適になる
10ギガ光回線は、高速かつ安定した通信が可能なため、データの送受信にかかる時間(遅延)が少ないのが特長です。FPSや多人数対戦型ゲームのように、リアルタイムでの瞬時のコマンド入力が勝敗を左右する環境では役に立ちます。
さらに、10ギガ光回線は大容量データを短時間でダウンロードできる点や、複数人が同時に利用しても速度が落ちにくい点も魅力です。4K動画をオフラインで楽しみたい方や、家族で多端末を同時に使う環境でも、快適にインターネットを利用できます。
また、ビデオ会議においても音声や映像のズレが起きにくく、会話が途切れたり相手の声が遅れて聞こえたりするなどを減らせます。
10ギガ光回線のデメリット

10ギガ光回線は高速で快適な通信環境を提供しますが、導入にはいくつかの課題もあります。具体的には以下の3つです。
- 料金:月額料金が1ギガより高い
- エリア:提供地域が限定的
- 機器:専用ルーターや対応PCなどが必要
それぞれのデメリットについてみていきましょう。
①月額料金が高くなる
10ギガ光回線は、その高速性と安定性から、1ギガ回線よりも月額料金が高く設定されています。とはいえ、劇的に高くなるわけではなく、料金差は月額500円〜2,000円程度となることが多いです。
たとえばJ:COM光の場合、料金は以下のとおりです。
戸建て | 集合住宅 | |
---|---|---|
1ギガ | 月額5,610円(税込) 割引適用で最初の6か月間実質月額0円※1 |
月額5,258円(税込) 割引適用で最初の3か月間月額0円※2 |
10ギガ | 月額6,710円(税込) 割引適用で最初の6か月間実質月額0円※3 |
月額6,886円(税込) 割引適用で最初の3か月間月額1,628円※4 |
- J:COM NET 1ギガコース 5,610円(税込)-WEB限定スタート割2,277円(税込)-実質3,333円(キャッシュバック20,000円÷6カ月分)=実質0円(税込)
- J:COM NET 光(N) 1ギガコース5,258円(税込)-WEB限定スタート割5,258円(税込)=0円(税込)
- J:COM NET 10ギガコース6,710円(税込)-WEB限定スタート割3,377円(税込)-実質3,333円(キャッシュバック20,000円÷6カ月分)=実質0円(税込)
- J:COM NET 光(N) 10ギガコース6,886円(税込)-WEB限定スタート割5,258円(税込)=1,628円(税込)
高速通信の恩恵を十分に受けられる環境や利用目的がある場合にはコストパフォーマンスがよいといえます。しかし、単純にネット閲覧やメール程度の利用であれば、1ギガで十分でしょう。
②提供エリアが限定的
10ギガ光回線は新しいサービスのため、まだ全国的に普及しておらず、利用できるエリアが首都圏や一部の主要都市に限られています。特に地方や郊外では未提供エリアが多く、申し込みを検討しても利用できないケースがある点はデメリットです。
また、サービス提供エリアでも、集合住宅では設備が対応していなければ10ギガを利用できません。サービス提供エリアは各回線事業者の公式サイトで確認でき、住所や郵便番号を入力すると利用可否がわかる仕組みになっています。
今後は10ギガ回線のエリア拡大が進むと予想されますが、現時点では1ギガ回線に比べると提供範囲はまだ限定的です。
③対応機器の準備が必要
10ギガ光回線を最大限活用するためには、対応機器の準備が欠かせません。今使っている機器が1ギガ対応の場合は、それ以上の通信速度はでないため、10ギガ対応の機器を揃える必要があるのです。
具体的には、以下のような機器を準備する必要があります。
- 10ギガ対応のルーター(Wi-Fi7推奨)
- 10ギガ対応のパソコンなどの通信デバイス
- 10ギガ対応のLANケーブル(CAT6A以上推奨)
- 10ギガ対応のLANポート(有線接続する場合)
すべて揃えようとすると、5、6万円以上かかる場合も少なくありません。現在の光回線の速度に満足できない場合は、費用面も踏まえたうえで10ギガ回線の導入を検討してみるとよいでしょう。
開通工事が必要になる
10ギガ光回線を新たに利用する場合、開通工事が必要になります。既存の1ギガ回線を利用している場合でも、10ギガと光回線の設備が異なるため工事をしなければなりません。
10ギガの開通工事には、訪問工事と無派遣工事があります。無派遣工事では機器が送られ、自分で設定しなければなりません。訪問工事は立ち会いが必要なため、日程調整が必要です。
回線業者によっては工事費を実質無料にしている場合もありますが、事前に確認しておきましょう。自分で工事費を負担する場合は、2〜5万円程度かかる場合もあります。
工事は、宅外から宅内まで10ギガ対応の光ファイバーを敷設し、10ギガ対応の光コンセントを設置、ONUにケーブルを接続します。申し込みから工事完了までの期間は、1〜2ヶ月程度が目安です。
10ギガ光回線が必要な人

10ギガ光回線は、1ギガよりも圧倒的な通信速度を誇ります。以下の判断基準で10ギガ光回線を検討してみてください。
10ギガ光回線が必要な人
- 4K動画や高画質配信を利用する人
- オンラインゲームやビデオ会議など低遅延が重要なサービスを使う人
- 家族で多数の端末を同時利用する人
導入を特におすすめする人の特徴
10ギガ光回線は幅広いシーンで快適に利用できますが、特に以下のような方におすすめです。
- オンラインゲーマー
- 動画クリエイター
- 家族や同居人が多い世帯
まずオンラインゲーマーです。10ギガ光回線は通信速度が速く、遅延が少ない特徴があります。わずかな遅延が勝敗を左右するFPSや格闘ゲームでも有利に働くでしょう。快適なゲーム環境を手に入れたいオンラインゲーマーは、10ギガ光回線がおすすめです。
次に動画クリエイターや配信者です。高解像度の動画データは容量が大きく、アップロード時間が長くなりがち。10ギガ回線なら短時間でアップロードが完了し、作業効率が向上します。
さらに、家族や同居人が多い世帯にも最適です。複数の端末で同時に4K動画視聴やオンライン会議、ゲームを行っても、速度低下をほとんど感じず快適に利用できます。大人数でさまざまな用途でインターネットを使う家庭は、10ギガ回線の導入を検討してみましょう。
光回線をはじめるなら
「J:COM 光」がおすすめ
10ギガ光回線を導入するなら、「J:COM 光」がおすすめです。1ギガ・5ギガ・10ギガの3つの速度プランが用意されており、自分の利用スタイルに合わせて選べます。
特に10ギガ光回線は、上り最大10Gbps、下り最大10Gbpsと高速通信が可能なため、オンラインゲームや複数人での同時利用、大容量データのやり取りなども快適です。また、J:COMモバイルとのセット割や工事費実質無料キャンペーン※1など、お得に契約できるプランも多く提供しています。
お得に高速通信を利用したい方は、「J:COM 光」の光回線を検討してみてはいかがでしょうか。
なお、利用できるコース(光1ギガ/5ギガ/10ギガ)は、提供エリアや対応物件によって異なるため、料金シミュレーションをご確認ください。
料金シミュレーションはこちら
以下、戸建てで光回線を利用する場合の料金表となります。
1ギガ (上り 最大1Gbps 下り 最大1Gbps) |
5ギガ (上り 最大5Gbps 下り 最大5Gbps) |
10ギガ (上り 最大10Gbps 下り 最大10Gbps) |
|
---|---|---|---|
月額利用料金(2年契約) | 月額5,610円(税込) | 月額6,160円(税込) | 月額6,710円(税込) |
割引適用時の月額利用料金(6カ月)※2 | 月額3,333円(税込) | ||
キャッシュバックによる実質月額(6カ月)※3 | 0円 |
よくある質問
10ギガでどれくらい使えますか?
10ギガ光回線は、最大10Gbpsの高速通信に対応しています。従来よりも帯域が広いため、大容量コンテンツも素早くダウンロードできます。さらに、複数のパソコンやスマホ、タブレットを同時に接続しても通信が安定しているのが特長です。オフィスや家庭で複数人が同時に利用する場合でも、快適にインターネットを利用できる環境を実現できます。
まとめ
10ギガ光回線は、オンラインゲームや大容量データのやり取りなど、高速かつ安定した通信を求める環境で活躍します。1ギガ光回線でも一般的なインターネット利用なら問題ありませんが、家族で同時に複数デバイスを利用するケースや、オンラインゲームを楽しみたい方などには10ギガ回線が最適です。
光回線はお得に契約できるJ:COM 光がおすすめです。キャンペーンを活用すれば、最大6ヶ月間実質無料で利用できます。快適なインターネット環境を整えたい方は、ぜひJ:COM 光を検討してみてください。
「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
関連コラム
インターネット料金相場は?
仕組みや安くする方法・注意点を解説

戸建て光回線が繋がらない3つの原因と原因別に6つの対処法を解説!
インターネット接続不良を解決

戸建て光回線の乗り換え方法を解説!
手順やタイミングから費用まで

UPnPとは?
Universal Plug and Play機能の正体と無効にする理由

公開日:2025年9月30日
UPnP(Universal Plug and Play)は、PCやゲーム機、スマート家電などをネットワークに接続する際、設定を自動で行ってくれる便利な機能です。…
続きを読む【2025年最新】
Wi-Fi(WiFi)ルーター選び方ガイド

M.2 SSDとは?
特徴と選び方・取り付け方まですべて解説

Wi-Fi 6(WiFi6)とは何?
5GやWi-Fi 5(WiFi5)との速度・性能の違いを徹底解説

Mbpsとは何?
快適な速度の目安とGbpsとの比較、遅い時の改善策を解説!

インターネットが繋がらない時の
原因と対処法を解説!

Wi-Fi(WiFi)の利用にはインターネット回線の契約が必要?
種類や選び方を紹介

引っ越し先のWi-Fi(WiFi)準備はどうする?
使用の流れや気をつけることを解説

Wi-Fi 7(WiFi7)とは?
Wi-Fi 6(WiFi6)との違いや速度・特徴・対応機器を徹底解説

公開日:2025年2月26日
更新日:2025年6月30日
2023年末にWi-Fi 7の解禁が報じられた後、各社から続々とWi-Fi 7に対応したルーターの新製品が発表されており、従来の無線通信技術より通信効率や…
続きを読む光回線の電話サービスとは?
ひかり電話との違いや利用するメリットも解説

Wi-Fi(WiFi)ルーターの寿命とは?
買い替えのタイミングや選ぶポイントを解説

光回線の4種類の特徴とは?
メリットやデメリットなど違いをわかりやすく解説

光回線がつながらない時の対処法は?
焦らず試したい対処法を原因別に解説!

ゲームは光回線でもっと快適に!
必要な速度の目安や通信環境作りのポイントを紹介

光回線のルーターを接続して配線する方法は?
スマホやパソコンの接続設定も紹介

J:COM NETの評判は?
通信速度や料金、割引、オプションについての利用者の声を紹介!

ONU(光回線終端装置)とは?
モデム、ルーター、ホームゲートウェイとの違いを解説

テレビをインターネットに接続すると何ができる?
設定できない時の対処法を紹介

Wi-Fi(WiFi)の通信速度を上げる8つの方法!
ルーターの設置場所から設定まで徹底解説

パソコンがWi-Fi(WiFi)につながらない原因と
簡単に試せる対処法6選

大阪でおすすめの光回線は?
ネット回線を選ぶ時のポイントや申し込み方法、注意点も解説

戸建てで光回線を利用するメリット・デメリット、
選び方を徹底解説

公開日:2024年2月29日
更新日:2025年6月30日
戸建てタイプの光回線とは、戸建て住宅にお住まいの方向けの料金プランです。戸建てに住む方が光回線を導入する時、「光回線にはどのようなメリット…
続きを読む通信速度が遅い時の10の対処法!
考えられる原因と速度の測定方法も紹介

光回線の乗り換え方法を紹介!
その手順や開通までの期間、注意点をわかりやすく解説

通信速度の目安とは?
基礎知識や測定方法、ゲームに影響するping値も紹介!

光回線の速度はどれぐらい?
平均的な速度や今すぐできる測定方法を紹介

一人暮らしのWi-Fi(WiFi)の選び方とは?
種類や事前に知っておきたいポイントも紹介

引越し時のインターネットの準備はどうしたら良い?
ポイントや手続きを解説

光回線の配線に必要な光コンセントとは?
種類や設置場所についても解説

Wi-Fi(WiFi)のパスワードを確認するための4つの方法!
わからない時の対応方法を解説

Wi-Fi(WiFi) aとgの違いと特徴は?
使い分けシーン完全解説

公開日:2023年10月31日
更新日:2025年6月30日
Wi-Fiの周波数の2.4GHzと5GHzはそれぞれに特徴があり、強みと弱点が異なります。2.4GHzは障害物に強く、遠くまで届きます。5GHzは電波干渉が起…
続きを読む引越しの時に光回線の手続きは何をすれば良い?
継続、乗り換えの手順と注意点を解説

自分が契約しているプロバイダを確認する5つの方法!
おすすめのネット回線も紹介

賃貸マンションで光回線を利用するには?
工事が不要になる設備状況についても解説

モデムの交換は無料でできる?
具体的なケースや交換の手順を解説!

プロバイダの乗り換えの手順を3ステップで解説!
メリットや注意点もまとめて紹介

Wi-Fi(WiFi)マークの種類と意味は?
異常を知らせる表示が出た時の原因と対策を紹介

光回線工事の内容をわかりやすく解説!
費用や流れも

公開日:2024年6月28日
更新日:2025年6月30日
光回線を新たに開通する際には、自宅での工事が必要です。光回線の利用を始めるにあたって、工事の内容が気になっている方もいるかもしれません。…
続きを読むメッシュWi-Fi(WiFi)とは?
初心者向けに機能や仕組みをわかりやすく解説!

公開日:2024年5月31日
更新日:2025年6月30日
メッシュWi-Fiは、複数のアクセスポイントを設置して、網目状のネットワークで、家じゅうをカバーできる通信技術です。自宅のWi-Fi環境の改善を考えて…
続きを読むモデムとは?ルーターやONUとどう違う?
Wi-Fi(WiFi)を選ぶ時のポイントとともに解説

プロバイダとは?
初心者向けに役割や選び方をわかりやすく解説

公開日:2023年3月31日
更新日:2025年6月30日
インターネットをご自宅に導入するにあたり、「プロバイダ」という言葉を目にしたり、耳にしたりした方もいるのではないでしょうか。プロバイダは…
続きを読む光回線とは?
種類やメリット、別回線との違いや選び方を紹介!

公開日:2024年5月31日
更新日:2025年3月31日
インターネット回線を探している方のなかには「光回線が速い」と聞いて、光回線の契約を検討している方も多いのではないでしょうか。インターネット…
続きを読むインターネットの始め方と注意点を初心者向けにかんたん解説

Wi-Fi(WiFi)がつながらない時のまずチェックすべきことと
対処方法を7つ紹介!

公開日:2023年1月30日
更新日:2025年3月31日
「今すぐインターネットが使いたいのに、Wi-Fiがつながらない!」と悩んでいる方もいるのでは。急にWi-Fiがつながらなくなると、ストレスを感じると…
続きを読むWi-Fi(WiFi)とは?
【初心者向け】使うメリットや注意点、規格の種類も解説

公開日:2024年7月31日
更新日:2025年3月31日
自宅にWi-Fi環境があれば、スマホやパソコン、ゲーム機などで気兼ねなくインターネットが使えるようになります。Wi-Fiとはそもそも何なのか、Wi-Fi…
続きを読むインターネットの回線速度の快適さの目安は?
計測方法や遅い場合の解決法を紹介!

公開日:2024年8月30日
更新日:2025年3月31日
インターネットを利用していて「通信速度が遅い」「なかなか動画がはじまらない」などと困ったことがある方も多いのではないでしょうか。また、そ…
続きを読む- J:COM トップ
- サービス紹介
- 光回線ならJ:COM NET(インターネット回線)
- Wi-FiならJ:COMの次世代 AI Wi-Fi
- J:COM NETのお役立ちコラム
- 10ギガ光回線は必要?メリット・デメリットと必要な人を解説