あたらしいを、あたりまえに J:COM

情報発信による防災・減災

J:COMは地域の自治体・パートナーと連携し、コミュニティチャンネルなどを通して地域の安心安全に関する情報発信を行っています。また2015年12月から、震災の記憶を風化させないこと、復興への思いを被災した方々と共有することを目的に「震災アーカイブ」と題し東日本大震災に関連する映像作品を配信しています。

安心安全の情報発信

安心安全の番組・動画

こちらJ:COM安心安全課

防災・防犯、そして生活に関わる様々な安心安全をテーマに、地域ならではの取り組みを紹介する番組を放送しています。地域密着のJ:COM記者が、まち全体で行う取り組みから自治会やマンションといった小さなコミュニティでの安心安全への取り組みを徹底取材し、気軽に見て参考にしていただけるよう3分にまとめてお届けしています。この番組は、放送エリア外でも地域情報アプリ「ど・ろーかる」と公式YouTube、SNSのnoteでもご覧いただけます。

こちらJ:COM安心安全課 supervised by 日本赤十字社

「こちらJ:COM安心安全課」の特別編として、エルフ・マユリカ・レインボーの3組と、防災に関する基本知識を学べる映像シリーズを配信しています。
日本赤十字社監修の元、日頃からの災害の備え、災害が起こった時に必要な対応、避難する際の注意事項、災害に対する心構えなど、災害からいのちを守るための知識をぎゅぎゅっと3分にまとめてお届けします。

3分で学べる災害への備え -防災ナビっ!-

防災の対策・準備、しっかりとできていますか?
災害発生時の行動・救出対応や事前の備えなどを分かりやすく映像でまとめています。もしものときのためにチェックしておきましょう。

情報発信メディア

コミュニティチャンネル

「J:COMチャンネル」「J:テレ」の2つのコミュニティチャンネルで、地域に必要な情報を放送しています。
「J:COMチャンネル」では、平時からニュースや「こちらJ:COM安心安全課」などの番組で、地域の「防災&防犯」情報の発信を行っています。

地域情報アプリ

地域情報アプリ「ど・ろーかる」では、海岸・河川や交通情報など100カ所以上のライブカメラ映像の配信や、地震や津波などの災害情報をプッシュでお知らせしています。「こちらJ:COM安心安全課」「J:COM防災ナビっ!」など防災・減災に役立つ番組の配信もしていますので、いざという時への備えとしてご覧ください。

ど・ろーかる 地域の“今”をお届けする全く新しい地域情報アプリ

ライブカメラ映像をはじめ、地域の"いま"をお伝えするニュース番組、伝統のお祭りや花火大会、地元の選挙放送などをライブで配信しているほか、スポーツ応援番組や歴史、音楽番組などがお好きな環境でご覧いただけます。

震災伝承の取り組み

災害からの学びや教訓を次世代につなぐ「伝承活動」が重要であると考え、映像としてアーカイブ化する取り組みをおこなっています。現在、東北のケーブルテレビ会社が制作したドキュメンタリー作品や、東北で語り部活動をおこなう方々の映像「未来へつなぐ 語り部の声」を、インターネットおよびビデオオンデマンド(J:COM STREAM)でお届けしています。

震災アーカイブ 「未来へつなぐ 語り部の声」

震災伝承の連携組織「公益社団法人3.11メモリアルネットワーク」と協働し、東北の語り部の方々の映像を配信しています。
絶対に忘れてはいけない震災の記憶や教訓を、風化させることなく未来へつなぎ、各地域の防災・減災に役立てていけるよう映像として残していきます。

震災伝承の連携組織「公益社団法人3.11メモリアルネットワーク」と協力し、語り部活動を映像化。
コミュニティチャンネルでの放送や、J:COM STREAM・YouTube等で無料配信を実施。

岩手県釜石市 伊藤 聡さん

(J:COM サステナビリティ活動 | 震災アーカイブ「未来へつなぐ 語り部の声 ~岩手県釜石市編Ⅱ~」再生時間:34:48)

一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校 代表理事を務める伊藤聡さん。伊藤さんは地元釜石での伝承活動と共に、地震と豪雨の二重災害からの復興を目指す能登半島でボランティア活動を行うなど、被災経験を糧に、支援のバトンをつなぎ取り組みを進めています。震災当時勤めていた旅館「宝来館」で目の当たりにした津波の様子や、その後の復興への歩み、現在の活動についてお聞きしました。
収録:2025年1月

ダイジェスト版(6分)はこちら

宮城県亘理郡亘理町 早坂 由里子さん

(J:COM サステナビリティ活動 | 震災アーカイブ「未来へつなぐ 語り部の声 ~宮城県亘理郡亘理町編~」再生時間:21:21)

NPO法人虹色たんぽぽで活動されている早坂由里子さん。東日本大震災で、当時18歳のご息女・薫さんを亡くしました。悲しみの中、早坂さんは「聞き書き」という、震災を経験した人の話を聞き、その人の話し言葉のまま記録し、一冊の本に残す伝承活動に出会います。早坂さんは、ご自身の人生の物語、震災の記憶を語り続けています。
収録:2025年2月

ダイジェスト版(6分)はこちら

特別編

東北楽天ゴールデンイーグルス編

(【楽天アンバサダー銀次が伝える】震災アーカイブ「未来へつなぐ 語り部の声 ~東北楽天ゴールデンイーグルス編~」再生時間:19:00)

震災を知らない方々にも防災に意識を向けていただきたいという想いから、特別編として、東北楽天ゴールデンイーグルスにご協力いただき、アンバサダーの銀次さんにお話を伺いました。東北で生まれ育ち、東北の球団で活躍した銀次さんだからこそ語ることのできるメッセージを伝えます。
収録:2024年7月

ダイジェスト版(6分)はこちら

千葉ロッテマリーンズ編

(【佐藤都志也選手のメッセージ】震災アーカイブ「未来へつなぐ 語り部の声 ~千葉ロッテマリーンズ編~」再生時間:13:25)

震災を知らない方々にも防災に意識を向けていただきたいという想いから、特別編として、千葉ロッテマリーンズにご協力いただき、福島県いわき市で被災経験のある佐藤都志也選手にお話を伺いました。佐藤選手の経験・メッセージや、震災当時のZOZOマリンスタジアムの様子、球団として取り組む防災について伝えます。
収録:2025年1月

ダイジェスト版(6分)はこちら

3.11メモリアルネットワーク主催 シンポジウムへの協力

公益社団法人3.11メモリアルネットワークが毎年実施している、震災伝承シンポジウムをJ:COMのYouTubeチャンネルから配信。伝承活動の実演や、基調講演、震災伝承に取り組む若者世代のパネルディスカッション等の映像をお届けします。震災の記憶を伝え続ける方々の姿を、ぜひご覧ください。 (※2022年にライブ配信をおこなったアーカイブ映像です)

第4回東日本大震災伝承シンポジウム“未来へ”

(J:COM CSR活動 | 3.11メモリアルネットワーク 第4回東日本大震災伝承シンポジウム”未来へ”再生時間:4:03:17)

震災アーカイブ 日本ケーブルテレビ連盟・各支部等の制作番組

一人でも多くの方に防災・減災について考えるきっかけとしていただくために、ビデオオンデマンドでの募金コンテンツとしての配信に加え、本サイトでは「震災アーカイブ」シリーズの一部作品を無料公開しています。

『優』生かされた命

(『優』生かされた命再生時間:59:07)

震災から9か月の気仙沼で、一人の少女の成長を描きながら、街の復興と人間の葛藤が浮き彫りにされていく未来へ託す物語。
制作著作:日本ケーブルテレビ連盟・映画製作会社「組画」
監督・撮影:北條美穂 監修:河瀬直美
放送:2012年3月

ページトップへ戻る