J:COM×U25 環境を考えるプロジェクト
~140字アニメCMストーリー募集~
J:COMは、地域社会に根差した放送・通信事業者としてSDGsに掲げられた社会課題の解決を通じて、持続可能な社会の実現に貢献しています。その一環として新しくプロジェクトをスタートしました。
未来を担うU25世代の皆さまと一緒に、地球環境へのメッセージやアクションについて考え、環境専門家や映画・アニメ等のメディア事業を行うアスミック・エースなどのJ:COMグループ会社と協力してアニメーションCMを制作、社会へ発信しています。
最優秀作品をアニメCM化し2023年7月3日に公開しました!(制作:SHAFT)
アニメCMはJ:COMグループチャンネルで放送し、YouTube・Twitterでも公開しています。
(「J:COM×U25 環境を考えるプロジェクト」環境アニメCM再生時間:0:30)
CMにはご覧いただいた方が、地球環境について改めて考えるきっかけにしてほしい、そして今後、共に具体的なアクションをおこしていきたいという想いが込められています。ぜひ、登場する動物や少年の目線にも注目してご覧ください。
プロジェクト概要
あなたのストーリーがアニメになってCM放送されるまで
ストーリー作り

地球環境について、オリジナルストーリーを考案して投稿
一緒に考える

最優秀作品受賞者の方と一緒にストーリーからシナリオ・絵コンテを作成
アニメ制作

アニメーション制作会社と、15秒のアニメーションを制作

CMでの放送

CM放送のほか、YouTubeやTwitterでも配信
結果発表
当プロジェクトへの多数のご応募、ありがとうございました。
厳正なる審査の結果、しいな様(20歳 ※贈呈式当時)の作品が最優秀賞に選ばれました。
しいな様へは賞金10万円を贈呈させていただき、最優秀作品はしいな様とSHAFT、J:COMの制作ミーティングを経てアニメーションCM化されました。(7月3日公開)
最優秀賞(しいな様の作品)
環境について考える作文が宿題にでた。少年は帰り道に「何にも変わんねぇよ」と呟き原稿用紙を紙飛行機にして飛ばす。いつの間にか紙飛行機にのっていた少年。環境汚染で苦しむ動物、植物、人をみる。気がついたらいつもの帰り道。少年は掌を握りしめ「僕が変わらないと」と呟いた。
#JCOM環境アニメCM
贈呈式
最優秀賞を受賞されたしいな様への最優秀賞贈呈式を4月16日にJCOM本社で開催しました。
最優秀賞:しいな様(ペンネーム)
受賞コメント
こんなに大事になるとは思っていなかったので、いろいろな人に関わっていただき、アニメCM化することになりとても嬉しいです。
完成したアニメCMを見た同世代の方が環境問題をみんなの問題ではなく自分の問題として考えるきっかけになればいいなと思います。
一人一人にまっすぐ伝わるような作品ができたら嬉しいです。

左から受賞者のしいな様、JCOM株式会社 サステナビリティ経営推進室長 鈴木敦子
最終審査会
環境専門家である江守正多教授、SHAFT、若手クリエイティブ・プランナー、アスミック・エース、J:COMの審査員による最終審査会が2023年3月28日に開催され、皆さまからご応募いただいたストーリーから最優秀賞を選考いたしました。



※以下敬称略、所属は審査会当時

東京大学
未来ビジョン研究センター
教授 江守 正多
審査総評
この作品しかないと思っていたため最優秀賞に選ばれて、ほっとしています。一読した際に、この作品で自分の心が動いた、ぐっと来た感じがしました。
地球温暖化を解決していくには、自分ができる小さなことに留まらず、大きく社会を変えていくことが重要です。「自分が変わることが、世界を変えることへの後押しとなる」ということが伝わると良いな、と考えています。
抽象的な部分や、ネガティブイメージを含む描写があるといった点もありますが、そこは是非映像の力でうまく表現していただきたいと考えています。
環境の観点とともに、映像制作やブランディングの観点での議論もあり、学びのある審査会となりました。映像化を楽しみにしています。

株式会社シャフト
アニメーション プロデューサー 鈴木 隆介
審査総評
この作品が選ばれるのではと感じていたので、途中からどうやって映像を作ろうか具体的に考えていました。
SDGsそのものを辿ると、文書の正式名称(の冒頭)は「Transforming our world」であり、元々はこれを成しえるための具体案としてSDGsが存在するとこの機会に知ることができました。具体的に小さなアクションを積み上げることは大切だけれど、世界を変革していこうよ、というところが本来の趣旨であると理解しています。
自分もそうであったように、SDGsそのものしか知らないという人も多いと思うので、それだけでなくその背景にある趣旨や、本質的なところを打ち出すようなCMになれば、またChangeではなくTransformであるというテーマも映像化する際に組み込めれば、と考えています。

クリエイティブ・プランナー
古山 さくら子
審査総評
最優秀に選ばれた作品は、映像が素敵になりそうだと感じており、仕上がりが楽しみです。
こうしたプロジェクトがあると、環境問題について真剣に考える機会となると感じました。自身も仕事として考える機会がありますが、そうした際に調べたりすることで、より自分事化されると感じます。このような取り組みを進めることで、若い人が環境問題について考えるきっかけになると思います。是非第二弾もおこなっていただきたいです。

株式会社アスミック・エース
アニメ編成・調達担当 久保田 淳一
審査総評
最優秀に選ばれた作品は、主人公である小・中学生や、アニメファンなど様々な人が見て話題になるクオリティの作品になるのでは、と感じています。アニメ化が楽しみです。
J:COMグループとしてあらたな取り組みとなりますが、この1回で終わるのではなく、定期的に回数を重ねていくことで初めて実施の意義があると考えています。
形は変わるかもしれませんが、継続して取り組んでいく必要があり、今回がそのスタートになればと感じます。

JCOM株式会社
渉外・広報室長 宇佐美 祥
審査総評
候補作はわずか140文字という短文の中にも様々な要素が盛り込まれ、審査員の皆さまと多角的な議論ができ、充実した時間となりました。選考過程を通じ、J:COMとして学ぶべきことが多くあり、背筋が伸びる思いがいたしました。J:COMが変えるべきものを考え、実行し、それを世の中に発信していかねればならないと強く感じました。
今後、最優秀作品を応募してくださった方と一緒に、その方の思いも「紙飛行機」に乗せた素晴らしい15秒に仕上げ、世の中にメッセージを残せるよう最大限努力していきたいと思います。
プロジェクトの裏側
若手社員が中心となって実現した本プロジェクト。企画の背景やアニメCM化にこだわった理由、実施する上で大変だったことなど、プロジェクトの裏側の「STORY」をご紹介します。
応募方法
※今回の募集は2023年3月15日に終了しました。
Twitterで応募する場合
-
ステップ1
J:COMのTwitter公式アカウント(@jcom_info)をフォロー
-
ステップ2
#JCOM環境アニメCM
をつけTwitterに投稿 -
応募完了
メールで応募する場合
-
ステップ1
本文に「#JCOM環境アニメCM」を含めた140字以内のストーリーを記載
-
ステップ2
件名を「JCOM環境アニメCM」としてSDGs@PR.jcom.co.jp宛てに送信
-
応募完了
募集要項
募集期間
2023年2月20日(月)~3月15日(水)
- ※今回の募集は終了しました。
賞金
厳正なる審査の上、最優秀作品には、賞金10万円を贈呈します。
応募資格
応募時点で25歳以下であること
なお、15歳未満の方は必ず保護者の同意を得たうえで、ご応募ください。
作品テーマ
「地球環境のために、私たちができること。」
地球環境問題についてのメッセージやあなたや多くの方々が地球環境のためにできること等をストーリーにしてください。
提出物
15秒のアニメCMのストーリー
- ※ハッシュタグ「#JCOM環境アニメCM」の字数込み140字以内
作品応募方法
以下2つの応募方法から、1つを選んでご応募ください。
- ①J:COM公式Twitterアカウント(@jcom_info)をフォローの上、「#JCOM環境アニメCM」を含む140文字以内のストーリーをTwitterで投稿
- ②「#JCOM環境アニメCM」を含む140文字以内のストーリーを、[email protected]宛にメールにて送信
- ※件名に「JCOM環境アニメCM」、本文に「ストーリー」のみを記載してください。
- ※Twitter利用は13歳以上のため、13歳未満の方はメールでご応募ください。
結果発表
2023年3月下旬予定
- ※最優秀作品に選ばれた方には事前に連絡します。
- ※連絡はご応募いただいたTwitterアカウントのDM、もしくはメールにて行います。
連絡がつかない場合は、最優秀作品は取り消しとなり、次点の方を最優秀作品とします。
最優秀作品について
ストーリーをもとに、J:COMで15秒のアニメーションCMを制作します。
- ※その他、受賞者インタビューを合わせた30秒のCMも制作予定です。
公開先
テレビCM(J:COMのコミュニティチャンネル等で放送予定) / YouTube / Twitter(2023年7月~予定)
その他・注意事項
- 140文字以内の「ストーリー」を選考対象といたします。
- お一人で複数ストーリーのご応募も可能です。2作目以降はまとめずに、別途ご応募ください。
- 最終選考に残った約10作品を作成された方々に対して、年齢の確認や盗作でないことの確認のためご連絡させていただきます。
- 最優秀賞に選ばれた方はJ:COMからの賞金の贈呈式、アニメ映像の制作会議にご出席いただきます。
- 選考に関するお問い合わせにはお答えできかねます。
- 応募者が本応募要項に違反した結果、当社またはその他の第三者が損害を受けた場合、当該損害を賠償していただくことがあります。
- ストーリーの投稿時点で、ご応募いただいたストーリーを利用(イラスト化、楽曲化、映像化、その他商品化、その他のプロモーション活動およびこれらを第三者に再許諾)する権利をJCOM株式会社が最終的に保有することを許諾するものとします。
- CM化にあたっては、一部の設定や展開について原作から変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- Twitterでご応募いただいた方については、ご応募いただいたTwitterアカウントのアカウント名やご応募いただいた作品をJ:COM公式Twitterアカウント(@jcom_info)にてご紹介させていただく場合がございます。
- 応募作品がCMに採用された場合には、受賞者はJCOM株式会社の事前承諾なくして、受賞作品を自ら利用し、または当社以外の第三者に利用させることはできないものとします。
応募規約
JCOM株式会社(以下「JCOM」)が主催する、「J:COM×U25 環境を考えるプロジェクト ~140字アニメCMストーリー募集~(以下「当プロジェクト」)」に応募される方(以下「応募者」)は、以下をよくお読みいただき、同意の上応募してください。応募された場合には、本規約に同意したものとみなします。
選考対象について
- 応募者が独自に制作・考案し、応募者が一切の著作権及び応募にかかる正当な権限を有しているオリジナルの作品であり、かつ以下の選考対象外作品に該当しないものに限ります。
選考対象外作品
- 既に、Web サイト、出版物等に掲載する等の方法により、一般に公表されている作品
- 類似のコンテスト(マンガ、ライトノベル、シナリオなどを対象としたもの)等に応募したことがある作品のうち以下のいずれかに該当する作品
- ⅰ)受賞作品
- ⅱ)選考中の作品(受賞もしくは選外が確定していない状況の作品)
- ⅲ)受賞の有無にかかわらず、また、選考中か否かにかかわらず、選考の過程(中間発表など)で作品の内容が公表された作品(作品のタイトルまたはテーマのみの公表は除きます)
- ⅳ) 他者に権利帰属している作品(応募した他のコンテスト等の募集要項をご確認ください)
- 使用言語は日本語に限ります。作中の一部で、それ以外の言語を使用していても問題ございません。
- 応募作品の内容が以下に該当する、または該当する恐れがある場合、応募は固くお断りいたします。
- 公序良俗に反する内容が含まれるもの。
- 第三者の著作権、著作隣接権、肖像権他の権利を侵害する内容が含まれるもの。
- 第三者を誹謗中傷するもの、または不利益を与える可能性のある内容が含まれるもの。
- 「J:COM×U25 環境を考えるプロジェクト」運営事務局(以下、本事務局)は、下記に該当するときは、応募作品を受賞の対象外とさせていただきます。
- 本事務局と必要な連絡等が取れない応募者により応募されたもの。
- 応募作品の利用について、応募者とJCOMとの間で下記注意事項に定める確認書の締結、その他条件等の合意ができなかった場合。
- 応募作品の応募時に漏れや誤りがあるもの。
- 受賞候補者については、本事務局より対象の通知を応募いただいたTwitter の DM 、ないしは応募時のメールアドレスに対して通知させていただきます。受賞者はJCOM本社(東京都千代田区丸の内 1-8-1 丸の内トラストタワー N館)までご来訪いただき、賞金の贈呈式、受賞インタビュー映像の撮影にご参加いただきます。
注意事項
以下の事項にご同意いただける方のみ、応募が可能です
1)応募作品の著作権の扱いについて
- 応募作品の著作権は応募者本人に帰属します。ただし、作品が受賞した際は、応募者は、受賞作品の出版、映像化及び商品化(ゲーム化を含む)などの利用を含む、すべての利用権が、JCOMへの応募時点で、JCOMに期間の制限なく独占的に許諾されるものとします。この結果、JCOMは、報道、広告、ホームページ、研究活動、その他あらゆる媒体・資料等に主催者が使用、掲載する権利を有するものとし、JCOMから第三者への再許諾もできるものとします。受賞作品について、上記を予めご了承いただき、応募作品の受賞発表時まで他でのご利用をお控えください。
受賞に至らなかった作品は他のコンテストにご使用いただいて差し支えありません。
なお、応募者は、JCOM又はJCOMの指定する第三者による受賞作品の利用について、著作者人格権を行使しないものとします。 - 受賞作品の映像化等の利用にあたり、JCOMが応募作品の内容を編集、翻訳、改変、脚色、翻案、部分利用等することがあります。
- 受賞作品について、受賞者からJCOMが許諾を受けた範囲を規定するため、受賞者(受賞者が15歳未満の場合のその保護者を含みます)とJCOMが確認書を締結し、この確認書の締結により受賞が確定いたします。なお、全ての利用権の対価は、受賞賞金に含まれるものといたします。
- JCOMは受賞作品を映像化等により利用する義務を負わないものとします。
- 当プロジェクトへの応募作品は、応募者が独自に制作・考案したオリジナル作品であることを条件としており、応募作品に関して第三者から異議等があった場合には応募者自身にご対応いただきます。また、受賞作品に第三者から異議等があった場合は、状況により受賞を取消しする可能性がございます。
- 万が一、当プロジェクトにおける応募者の行為により他の応募者が損害を被った場合は、当事者同士で解決するものとし、㈱SHAFT及び本事務局は何ら責任を負わないものとします。
- 本規約の準拠法は日本法とし、本規約に関する一切の紛争は、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
- 当プロジェクトは、本事務局の判断により予告なく内容の変更又は中止をする場合があります。
2)そのほかの注意事項等について
- 本事務局の判断で受付期間が変更されることがございます。
- 同一作品やその類似作品を何度も応募した場合は失格となる可能性がございます。
- 選考の際、JCOMが取得する個人情報は、当社が定める個人情報保護に関する基本方針に従い、適正に取り扱います。当プロジェクトにおける個人情報の利用目的および委託の状況は以下のとおりです。
- 個人情報の利用目的
当社は、当プロジェクトを実施するにあたり、入手した個人情報を以下の目的で利用します。- ⅰ)応募者への当プロジェクトに関する連絡
- ⅱ)その他、上記の利用目的に付随する目的
- 個人情報の取扱いの委託および第三者提供
上記の利用目的の実施に必要な範囲内で、個人情報の取り扱いに関して当社が選定した委託先へ委託することがあります。その場合は、委託先との間に秘密保持契約等を締結し個人情報が適切に取扱われるよう管理いたします。
その他、お客様の同意を得ずに、個人情報を上記以外の他の第三者へ提供することは一切ございません。 - 個人情報の管理について責任を有する者及び住所、代表者の氏名
責任を有する者:JCOM株式会社 個人情報保護管理者
住所:東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館
代表者の氏名:岩木 陽一
- 個人情報の利用目的
- 15歳未満の方は必ず保護者の同意を得てから応募してください。
- 受賞作品の候補者へは、受賞の発表前に個別にご連絡させて頂きます。
- 本事務局から確認のため、応募期間中に連絡をさせて頂く場合がございます。
- 提出書類作成に要する費用を含む応募にかかる一切の費用は、応募者ご自身のご負担とします。
お問い合わせについて
- お問い合わせは メールでの受付となります。
- 応募方法についてのお問い合わせ、またはエントリー内容の変更についてのご連絡のみ受付します。
- 審査の進行状況や審査内容・基準等に関するお問い合わせには一切お答えできません。
- ご返答にお時間をいただく場合がございます。また、お問い合わせの内容によっては返答を差し控えさせて頂くこともございます。予めご了承ください。
審査について
- 本事務局が指定した審査員が本事務局に定める基準により審査を行います。
- 審査に関する問い合わせは一切受け付けません。
- 受賞に該当する作品が無かった場合、「受賞作品なし」となる場合がございます。
よくある質問
応募方法関係
A.
応募は可能となっております。その際は新規のアカウントを作成いただくか、メールにてご応募ください。
A.
応募は可能となっております。
A.
ご応募いただいた後に公式アカウントをフォローしていただければ、問題ありません。
A.
原則1度のみご応募ください。別の作品であれば何度でもご応募可能です。
A.
Twitterでご応募の場合は、タイムラインでご確認ください。
メールでご応募の場合は、大変恐縮ですが、ご心配であれば再度お送りください。
受賞関係
A.
受賞者の方のみにご連絡させていただきます。
ご連絡方法については、ご応募いただいたTwitterアカウントにDM、ないしはメールアドレスにてご連絡させていただきます。
A.
受賞者が遠方の場合は対応方法を検討させていただきますが、基本はJ:COM本社での贈呈式に参加していただきます。
A.
賞金等の額が50万円以下のため、所得税および復興特別所得税を源泉徴収する必要はありません。
詳細は受賞者の方へご連絡させていただきます。
本プロジェクトに関するその他のお問い合わせは [email protected] までメールにてご連絡ください。