J:COM杯 子ども将棋大会
J:COMでは、小中学生に将棋の楽しさを知ってもらうとともに、将来の棋士を目指す小中学生の登竜門となることを願って2012年から「J:COM杯3月のライオン子ども将棋大会」を開催しています。
当初はJ:COMのサービスエリアのみで開催されていた地区大会でしたが、2019年からは東海地区・中国地区での開催もはじまりました。今後も、本大会を通し、子どもたちのプロ棋士を目指すきっかけづくりをお手伝いしていきます。
主催:J:COM、囲碁・将棋チャンネル / 共催:日本将棋連盟 / 協力:白泉社
第14回大会は、7月21日(月・祝)から10月13日(月・祝)に、北海道・東北・関東・東海・関西・中国・九州で地区大会を開催します。各地区大会の成績上位者による全国大会を11月8日(土)に東京・将棋会館で開催する予定です。現在地区大会参加者を募集しています。詳細は大会公式サイトでご確認ください。
- ※「過去の大会記録」「過去の全国大会特別番組」は子ども将棋大会公式サイトに移行しました。
大会について
本大会は初心者向けの「交流クラス」と、全国大会を目指す「全国クラス」に分かれており、「全国クラス」を勝ち抜いた上位入賞者は将棋会館でおこなわれる全国大会に臨みます。
各地方大会には豪華プロ棋士たちが来場し、トーナメント戦以外にも、プロ棋士指導対局や大盤解説等の催しをお楽しみいただけます。

全国クラス 対局

交流クラス 対局

プロ棋士指導対局

大盤解説

漫画「3月のライオン」
立ち読みコーナー

アプリ「将棋ウォーズ」
体験コーナー
大会に込められた想い
「J:COM杯3月のライオン子ども将棋大会」が生まれたきっかけについてご紹介いたします。

第1回大会表彰式の様子
上段 左から、故米長永世棋聖、J:COM田口
下段 獺ヶ口 笑保人さん(第1回大会優勝)
この大会は、故米長永世棋聖(元日本将棋連盟会長)の一言から生まれました。
ある就位式のパーティで、米長会長(当時、以下同じ)にJ:COMの役員がご挨拶をした際、ゆっくり話がしたいということで、後日、将棋会館に米長会長を訪問したところ、タイトル戦についてお話をいただきました。
その後の打ち合わせの中で、日本将棋連盟の普及の方針と、J:COMの子供たちの挑戦を支援したいという思いが一致し、現在の子ども将棋大会として結実することになりました。
小中学生の区別なく地区予選から全国大会に進むという他の大会にはない特色や、豪華なゲスト棋士など、日本将棋連盟、囲碁・将棋チャンネルのご支援や、熱心な子どもたちや保護者の方々のお陰で盛況さを増し、プロの棋士への登竜門の一つと位置づけられるまでになりました。
米長会長はその後病魔に侵され公式の場から離れておられましたが、2012年7月に東京スカイツリーで行われた第1回大会の表彰式には主賓として来場されました。残念ながらその年の12月に急逝されてしまいましたが、この大会を米長先生の遺訓の一つとして受け止めております。
今後も、将棋界の益々の隆盛のため、プロ棋士を目指す子どもたちの成長に少しでも貢献できる大会として、これからも一つ一つの大会を大切に、心を込めて主催してまいります。
奨励会支援および「J:COM賞」の贈呈
日本の将棋界を担う若者たちへ 奨励会支援と「J:COM賞」の贈呈
J:COMは日本将棋連盟内の棋士養成機関である奨励会の運営に活用いただけるよう、毎年寄付を行います。奨励会への企業支援は当社が初となります。また、新たに棋士となる四段昇段者のこれまでの精進・努力を称え、棋士として活躍して頂くことを応援できる品物を「J:COM賞」として贈呈します。今後の大一番で着用していただくことを願い、2021年度はスーツ仕立券を贈呈しました。
「J:COM賞」の授与は、大会に参加する子どもたちの目標となる存在になってほしいとの願いから、「J:COM杯 3月のライオン 子ども将棋大会」の会場を中心に行います。
奨励会からは、通常、年間4人がプロ棋士になり、また原則26歳までという年齢制限の中、才能あふれる子供たちが切磋琢磨し、人間形成する場でもあります。 J:COMは、プロ棋士という狭き門に向かって一途に取り組む若者たちを応援してまいります。
J:COM賞 受賞者
- ※敬称略
2025年度 贈呈式
齊藤 優希四段
(2025/7/21子ども将棋大会北海道大会内)


受賞コメント
私が将棋を始めたのは、大工さんの祖父が趣味で作った将棋盤がきっかけでした。家が近かったので、祖父に将棋を教わりながら少しずつその楽しさに魅了され、教室に通い始めました。当時は無口で、先生のアドバイスにただうなずくだけの子供でしたが、その静かな環境で没頭できる将棋は自分に向いていたようです。北海道代表として全国の大会へ出場し、他の参加者たちと交流をする中で、奨励会の存在を知り、周囲の後押しもあり受験を決意しました。当初はプロを目指す意識は薄かったものの、一回目の試験に落ちた悔しさが本気で目指す原動力になりました。
奨励会では多くの苦労を経験しました。北海道から上京して一人暮らしを始めたタイミングで二段から初段に降段したときは、精神的に落ち込みました。また、年齢制限による退会の瀬戸際にいた時も物事を楽しむことが難しかったです。しかし、指導会に参加することで応援してくれる方々と出会い、その声援が大きな励みとなり孤独な戦いを支えてくれました。そして、同じ目標を持った仲間との友情は心の支えとなり、ともに将棋を楽しむことで励まされました。
四段昇段後は、表舞台で活躍できる喜びを感じるとともに、将棋やファンとの交流を存分に楽しんでいます。今後の目標は本戦入りを目指し、応援してくれるファンに感謝の気持ちを届けることです。自分にとっても将棋は大切な存在であり、支えてくれた方々への恩返しのためにも、目標に向けて進んでいきたいと思います。とはいえ、息抜きも必要なので、たまに遠出して登山に行くなど、自然に触れて将棋を忘れるようにもしています。最近は高尾山とさらにその奥に続く陣馬山に登りました。
将棋を楽しむ子供たちには、結果だけでなく無理なく自分が楽しむことが大切だと伝えていきたいです。あきらめずに続けていれば自然と奨励会を受験するチャンスが訪れます。自分も何年もかかり夢をかなえました。自分を見て自信につなげてもらえばと思います。


左からJ:COM大橋、齊藤優希四段
- 企業サイトトップ
- サステナビリティ
- 安心安全で持続可能な地域社会への貢献
- J:COM杯 子ども将棋大会