歴代iPhoneシリーズの発売日・スペック・サイズを比較!
iPhoneの選び方も紹介

iPhoneのシリーズは、今までどのようなモデルがあったのか、歴代の機種について気になっている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、歴代iPhoneシリーズの発売日、スペック、サイズを一覧で比較します。また、記事の後半では、目的や使い方に合わせた最新のiPhoneの選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。歴代のiPhoneシリーズを振り返っていきましょう。

歴代iPhoneシリーズの発売日
・スペック・サイズを比較

iPhone 6以降の歴代iPhoneシリーズを、以下の3つに分けて一覧で見ていきましょう。

  • 発売日・カラー・ストレージを比較
  • 機能・スペックを比較
  • サイズを比較

発売日・カラー・ストレージを比較

機種名 発売日 カラー ストレージ
iPhone 14 Pro 2022年9月16日 スペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル
128GB
256GB
512GB
1TB
iPhone 14 Pro Max 2022年9月16日 スペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル
128GB
256GB
512GB
1TB
iPhone 14 Plus 2022年10月7日 ミッドナイト
パープル
スターライト
(PRODUCT)RED
ブルー
イエロー
128GB
256GB
512GB
iPhone 14 2022年9月16日 ミッドナイト
パープル
スターライト
(PRODUCT)RED
ブルー
イエロー
128GB
256GB
512GB
iPhone 13 Pro 2021年9月24日 グラファイト
ゴールド
シルバー
シエラブルー
アルパイングリーン
128GB
256GB
512GB
1TB
iPhone 13 Pro Max 2021年9月24日 グラファイト
ゴールド
シルバー
シエラブルー
アルパイングリーン
128GB
256GB
512GB
1TB
iPhone 13 mini 2021年9月24日 (PRODUCT)RED
スターライト
ミッドナイト
ブルー
ピンク
グリーン
128GB
256GB
512GB
iPhone 13 2021年9月24日 (PRODUCT)RED
スターライト
ミッドナイト
ブルー
ピンク
グリーン
128GB
256GB
512GB
iPhone SE(第3世代) 2022年3月18日 (PRODUCT)RED
スターライト
ミッドナイト
64GB
128GB
256GB
iPhone 12 Pro 2020年10月23日 シルバー
グラファイト
ゴールド
パシフィックブルー
128GB
256GB
512GB
iPhone 12 Pro Max 2020年11月13日 シルバー
グラファイト
ゴールド
パシフィックブルー
128GB
256GB
512GB
iPhone 12 mini 2020年11月23日 ブラック
ホワイト
(PRODUCT)RED
グリーン
ブルー
パープル
64GB
128GB
256GB
iPhone 12 2020年10月23日 ブラック
ホワイト
(PRODUCT)RED
グリーン
ブルー
パープル
64GB
128GB
256GB
iPhone 11 Pro 2019年9月20日 ゴールド
スペースグレイ
シルバー
ミッドナイトグリーン
64GB
256GB
512GB
iPhone 11 Pro Max 2019年9月20日 ゴールド
スペースグレイ
シルバー
ミッドナイトグリーン
64GB
256GB
512GB
iPhone 11 2019年9月20日 ブラック
グリーン
イエロー
パープル
(PRODUCT)RED
ホワイト
64GB
128GB
256GB
iPhone SE(第2世代) 2020年4月24日 ブラック
ホワイト
(PRODUCT)RED
64GB
256GB
512GB
iPhone XS 2018年9月21日 ゴールド
スペースグレイ
シルバー
64GB
256GB
512GB
iPhone XS Max 2018年9月21日 ゴールド
スペースグレイ
シルバー
64GB
256GB
512GB
iPhone XR 2018年10月26日 (PRODUCT)RED
イエロー
ホワイト
コーラル
ブラック
ブルー
64GB
128GB
256GB
iPhone X 2017年11月3日 スペースグレイ
シルバー
64GB
256GB
iPhone 8 Plus 2017年9月22日 ゴールド
シルバー
スペースグレイ
(PRODUCT)RED
64GB
128GB
256GB
iPhone 8 2017年9月22日 ゴールド
シルバー
スペースグレイ
(PRODUCT)RED
64GB
128GB
256GB
iPhone 7 Plus 2016年9月16日 ローズゴールド
ゴールド
シルバー
ブラック
ジェットブラック
(PRODUCT)RED
32GB
128GB
256GB
iPhone 7 2016年9月16日 ローズゴールド
ゴールド
シルバー
ブラック
ジェットブラック
(PRODUCT)RED
32GB
128GB
256GB
iPhone 6s Plus 2015年9月25日 ローズゴールド
ゴールド
シルバー
スペースグレイ
16GB
32GB
64GB
128GB
iPhone 6s 2015年9月25日 ローズゴールド
ゴールド
シルバー
スペースグレイ
16GB
32GB
64GB
128GB
iPhone 6 Plus 2014年9月19日 スペースグレイ
シルバー
ゴールド
16GB
64GB
128GB
iPhone 6 2014年9月19日 シルバー
ゴールド
スペースグレイ
16GB
32GB
64GB
128GB
iPhone SE(第1世代) 2016年3月31日 シルバー
ゴールド
スペースグレイ
ローズゴールド
16GB
32GB
64GB
128GB

初代のiPhoneは2007年6月29日に発売されました。日本では初代モデルの販売はなく、第2世代モデルのiPhone 3Gが、はじめてのiPhoneとして2008年7月11日に発売されています。以降は日本でも、毎年iPhoneの新モデルが発売されています。

機能・スペックを比較

機種名 SoC ディスプレイ カメラ
iPhone 14 Pro A16 Bionicチップ 6.1インチ 有機EL
2,556 x 1,179ピクセル
48MPメイン(ƒ/1.78)
12MP超広角(ƒ/2.2)
12MP望遠(ƒ/2.8)
iPhone 14 Pro Max A16 Bionicチップ 6.7インチ 有機EL
2,796 x 1,290ピクセル
48MPメイン(ƒ/1.78)
12MP超広角(ƒ/2.2)
12MP望遠(ƒ/2.8)
iPhone 14 Plus A15 Bionicチップ
(5コアGPU)
6.7インチ 有機EL
2,778 x 1,284ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.5)
12MP超広角(ƒ/2.4)
iPhone 14 A15 Bionicチップ
(5コアGPU)
6.1インチ 有機EL
2,532 x 1,170ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.5)
12MP超広角(ƒ/2.4)
iPhone 13 Pro A15 Bionicチップ
(5コアGPU)
6.1インチ 有機EL
2,532 x 1,170ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.5)
12MP超広角(ƒ/1.8)
12MP望遠(ƒ/2.8)
iPhone 13 Pro Max A15 Bionicチップ
(5コアGPU)
6.7インチ 有機EL
2,778 x 1,284ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.5)
12MP超広角(ƒ/1.8)
12MP望遠(ƒ/2.8)
iPhone 13 mini A15 Bionicチップ
(4コアGPU)
5.4インチ 有機EL
2,340 x 1,080ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.6)
12MP超広角(ƒ/2.4)
iPhone 13 A15 Bionicチップ
(4コアGPU)
6.1インチ 有機EL
2,532 x 1,170ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.6)
12MP超広角(ƒ/2.4)
iPhone SE(第3世代) A15 Bionicチップ
(4コアGPU)
4.7インチ 液晶
1,334 x 750ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
iPhone 12 Pro A14 Bionicチップ 6.1インチ 有機EL
2,532 x 1,170ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.6)
12MP超広角(ƒ/2.4)
12MP望遠(ƒ/2.0)
iPhone 12 Pro Max A14 Bionicチップ 6.7インチ 有機EL
2,778 x 1,284ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.6)
12MP超広角(ƒ/2.4)
12MP望遠(ƒ/2.2)
iPhone 12 mini A14 Bionicチップ 5.4インチ 有機EL
2,340 x 1,080ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.6)
12MP超広角(ƒ/2.4)
iPhone 12 A14 Bionicチップ 6.1インチ 有機EL
2,532 x 1,170ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.6)
12MP超広角(ƒ/2.4)
iPhone 11 Pro A13 Bionicチップ 5.8インチ 有機EL
2,436 x 1,125ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
12MP超広角(ƒ/2.4)
12MP望遠(ƒ/2.0)
iPhone 11 Pro Max A13 Bionicチップ 6.5インチ 有機EL
2,688 x 1,242ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
12MP超広角(ƒ/2.4)
12MP望遠(ƒ/2.0)
iPhone 11 A13 Bionicチップ 6.1インチ 液晶
1,792 x 828ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
12MP超広角(ƒ/2.4)
iPhone SE(第2世代) A13 Bionicチップ 4.7インチ 液晶
1,334 x 750ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
iPhone XS A12 Bionicチップ 5.8インチ 有機EL
2,436 x 1,125ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
12MP望遠(ƒ/2.4)
iPhone XS Max A12 Bionicチップ 6.5インチ 有機EL
2,688 x 1,242ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
12MP望遠(ƒ/2.4)
iPhone XR A12 Bionicチップ 6.1インチ 液晶
1,792 x 828ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
iPhone X A11 Bionicチップ 5.8インチ 有機EL
2,436 x 1,125ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
12MP望遠(ƒ/2.4)
iPhone 8 Plus A11 Bionicチップ 5.5インチ 液晶
1,920 x 1,080ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
12MP望遠(ƒ/2.8)
iPhone 8 A11 Bionicチップ 4.7インチ 液晶
1,334 x 750ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
iPhone 7 Plus A10 Fusionチップ 5.5インチ 液晶
1,920 x 1,080ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
12MP望遠(ƒ/2.8)
iPhone 7 A10 Fusionチップ 4.7インチ 液晶
1,334 x 750ピクセル
12MPメイン(ƒ/1.8)
iPhone 6s Plus A9チップ 5.5インチ 液晶
1,920 x 1,080ピクセル
12MPメイン(ƒ/2.2)
iPhone 6s A9チップ 4.7インチ 液晶
1,334 x 750ピクセル
12MPメイン(ƒ/2.2)
iPhone 6 Plus A8チップ 5.5インチ 液晶
1,920 x 1,080ピクセル
8MPメイン(ƒ/2.2)
iPhone 6 A8チップ 4.7インチ 液晶
1,334 x 750ピクセル
8MPメイン(ƒ/2.2)
iPhone SE(第1世代) A9チップ 4インチ 液晶
1,136 x 640ピクセル
12MPメイン(ƒ/2.2)

毎年秋に発売される新モデルで、新しいSoCを搭載するモデルがリリースされています。SoCは、さまざまな処理に関わるCPUや画像処理のためのGPUなどが集約されたチップで、スマホの頭脳にあたります。最新のiPhone 14シリーズでは、無印モデルとProモデルで異なるSoCを搭載するようになり、スペックが差別化されました。

ディスプレイは、iPhone Xで初めて有機ELディスプレイが搭載され、以降は有機EL搭載のモデルが選べるようになっています。

iPhone XRは液晶、XS/XS Maxは有機EL、iPhone 11は液晶、11 Pro/11 Pro Maxは有機ELというようにスタンダードモデルとProモデルで棲み分けがありましたが、iPhone 12以降は、iPhone SEシリーズを除き、すべて有機ELディスプレイが搭載されています。

カメラには、iPhone 7 Plusでデュアルカメラ、iPhone 11 Pro/Pro Maxでトリプルカメラが初めて登場しました。

撮影の機能には、iPhone 7 Plusでポートレートモード、iPhone 11シリーズでナイトモード、iPhone XR/XS/ XS MaxでスマートHDRなど、世代を経て新機能が追加されています。

サイズを比較

機種名 ディスプレイサイズ 高さ 厚さ 重量
iPhone 14 Pro 6.1インチ 147.5 mm 71.5 mm 7.85 mm 206 g
iPhone 14 Pro Max 6.7インチ 160.7 mm 77.6 mm 7.85 mm 240 g
iPhone 14 Plus 6.7インチ 160.8 mm 78.1 mm 7.80 mm 203 g
iPhone 14 6.1インチ 146.7 mm 71.5 mm 7.80 mm 172 g
iPhone 13 Pro 6.1インチ 146.7 mm 71.5 mm 7.65 mm 203 g
iPhone 13 Pro Max 6.7インチ 160.8 mm 78.1 mm 7.65 mm 238 g
iPhone 13 mini 5.4インチ 131.5 mm 64.2 mm 7.65 mm 140 g
iPhone 13 6.1インチ 146.7 mm 71.5 mm 7.65 mm 173 g
iPhone SE(第3世代) 4.7インチ 138.4 mm 67.3 mm 7.3 mm 144 g
iPhone 12 Pro 6.1インチ 146.7 mm 71.5 mm 7.4 mm 187 g
iPhone 12 Pro Max 6.7インチ 160.8 mm 78.1 mm 7.4 mm 226 g
iPhone 12 mini 5.4インチ 131.5 mm 64.2 mm 7.4 mm 133 g
iPhone 12 6.1インチ 146.7 mm 71.5 mm 7.4 mm 162 g
iPhone 11 Pro 5.8インチ 144.0 mm 71.4 mm 8.1 mm 188 g
iPhone 11 Pro Max 6.5インチ 158.0 mm 77.8 mm 8.1 mm 226 g
iPhone 11 6.1インチ 150.9 mm 75.7 mm 8.3 mm 194 g
iPhone SE(第2世代) 4.7インチ 138.4 mm 67.3 mm 7.3 mm 148 g
iPhone XS 5.8インチ 143.6 mm 70.9 mm 7.7 mm 177 g
iPhone XS Max 6.5インチ 157.5 mm 77.4 mm 7.7 mm 208 g
iPhone XR 6.1インチ 150.9 mm 75.7 mm 8.3 mm 194 g
iPhone X 5.8インチ 143.6 mm 70.9 mm 7.7 mm 174 g
iPhone 8 Plus 5.5インチ 158.4 mm 78.1 mm 7.5 mm 202 g
iPhone 8 4.7インチ 138.4 mm 67.3 mm 7.3 mm 148 g
iPhone 7 Plus 5.5インチ 158.2 mm 77.9 mm 7.3 mm 188 g
iPhone 7 4.7インチ 138.3 mm 67.1 mm 7.1 mm 138 g
iPhone 6s Plus 5.5インチ 158.2 mm 77.9 mm 7.3 mm 192 g
iPhone 6s 4.7インチ 138.3 mm 67.1 mm 7.1 mm 143 g
iPhone 6 Plus 5.5インチ 158.1 mm 77.8 mm 7.1 mm 172 g
iPhone 6 4.7インチ 138.1 mm 67.0 mm 6.9 mm 129 g
iPhone SE(第1世代) 4インチ 123.8 mm 58.6 mm 7.6 mm 113 g

選べるサイズは徐々に大きくなり、iPhone 12シリーズ以降では6.7インチのモデルも選べるようになりました。

最新のiPhone 14シリーズでは、miniが廃止された代わりにPlusが追加され、ディスプレイサイズは6.1インチ、6.7インチの2つとなりました。

ニーズに合ったiPhoneの選び方

最新のiPhoneは、大きく以下の3つのクラスに分けられます。それぞれの特徴と、どんな人におすすめなのかを見ていきましょう。

  • 最上位モデルのiPhone 14 Pro/14 Pro Max
  • スタンダードモデルのiPhone 14/14 Plus
  • コスパの良い廉価モデルのiPhone SE(第3世代)

最高の機能・スペックを求めるなら
iPhone 14 Pro/14 Pro Max

最高の機能やスペックを求める方には、iPhone 14 Pro/Pro Maxがおすすめです。最新のA16 Bionicチップ、4,800万画素のメインカメラ、最新機能のダイナミックアイランドなどスタンダードモデルにない機能・スペックがあります。

一番良い形で写真や動画を残したい、ゲームを最高のスペックでプレイしたいなど、性能にはとことんこだわりたい方は、Proモデルを検討しましょう。

バランスの取れたスペック・価格を望むなら
iPhone 14/14 Plus

Proモデルほどのスペックは必要なく、価格と性能のバランスの良いモデルがほしい方には、iPhone 14/14 Plusがおすすめです。

SoCはiPhone 13から据え置きのA15 Bionicチップとなりますが、GPUが6コアになり、性能は強化されています。カメラはProモデルと差がありますが、性能はハイエンドで、人物も夜景も美しく撮影ができます。

コスパ・コンパクトさを重視するならiPhone SE(第3世代)

価格重視の方やコンパクトさにこだわる方は、iPhone SE(第3世代)がおすすめです。最安モデルは6万円台から購入でき、iPhone 14シリーズに比べて機種代金は大幅に抑えられます。

SoCにはiPhone 13 Proと同じA15 Bionicを搭載し、処理性能はハイエンドクラスです。ホームボタンが使えるので、iPhone 8から機種変更の方にも使いやすいでしょう。

重量も最新モデルのなかで最も軽く、サイズもコンパクトなので、ポケットにもスッポリおさまります。

J:COM MOBILEでも
iPhone SE(第3世代)を販売中

J:COM MOBILEでは、iPhone SE(第3世代)を販売中です。新規契約や乗り換えとセットで購入が可能です。

機種変更と合わせて乗り換えをすれば、格安SIMならではの格安の料金で、毎月の通信費も安く抑えられます。

J:COM MOBILEでは、月額1,078円(税込)からプランの利用が可能です。

データ容量 1GB 5GB 10GB 20GB
データ盛
適用時
5GB 10GB 20GB 30GB
月額料金※1 980円
(税込1,078円)
1,480円
(税込1,628円)
1,980円
(税込2,178円)
2,480円
(税込2,728円)

また、iPhone SE(第3世代)の機種代金の分割払いと合わせても、月額2,530円(税込)から利用できます。

各プランでは、テレビ、ネット、固定電話、電力などのJ:COMサービスとセットで、「データ盛※2」が適用され、毎月のデータ容量の増量も可能です。余ったデータ容量は翌月に自動繰り越し※3できるので、毎月のデータ容量は無駄なく使えます。

J:COM MOBILEのネットワークは、au 5G/4G LTEを利用しています。全国エリアで通信がつながり※4、キャリアから乗り換えの方も安心して利用できます。

「機種代金もプランも安く抑えたい」と考えている方は、J:COM MOBILEへの乗り換えをぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

  • 別途ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料および通話料・SMS通信料などが必要です。
  • データ盛適用で1GBがデータ増量で5GB、5GBがデータ増量で10GB、10GBがデータ増量で20GB、20GBがデータ増量で30GBとなります。適用条件はこちら
  • 保有できるデータ量には上限があります。残容量が100GBに達した場合は、データ盛が適用されていても、追加データの付与は行われません。詳しくはこちら
  • 音声通話・データ通信ともに、auの4G LTEエリアでご利用いただけます。3G通信はご利用いただけません。サービスエリア内でも通信できない場合や通信速度が低下する場合があります。また高層ビル・マンションなどの高層階で見晴らしの良い場所であってもご使用になれない場合があります。最新のエリア情報はauのホームページでご確認ください。通信速度はベストエフォートサービスとなり、一定の速度を保証するものではありません。ご利用環境により変動します。

まとめ

iPhoneの歴代モデルのスペックなどを紹介しました。最新モデルとしては、iPhone 14 Pro/14 Pro Max、iPhone 14/14 Plus、iPhone SE(第3世代)があり、搭載するスペックや価格帯は異なります。

ぜひiPhoneの各モデルの特徴を知って、自分の目的や使い方に合ったモデルを選んでいきましょう。

【税込金額について】

  • インボイス制度下における消費税の端数処理方法変更により消費税差額が生じる場合があります。