インターネットの
通信速度とは?
測定方法や速度の目安、遅くなった時の対処法を紹介

インターネットを利用していて「通信速度が遅い」「なかなか動画がはじまらない」などと困ったことがある方も多いのではないでしょうか。
また、そもそも通信速度とはなにか、どうしたら速度がわかるのかなど疑問や悩みを抱えている方もいると思います。
この記事では、通信速度の意味や調べ方、通信速度を調べる時に役立つ基本用語を解説します。動画視聴やメールをする時の通信速度の目安や、通信速度が遅くなった時の対処法も紹介しているのでぜひ参考にしてください。
通信速度が速いと
快適にインターネットができる
通信速度とは、インターネット通信でどれだけのデータ送受信ができるかの指標です。通信速度が速いと、それだけ多くのデータを短い時間で転送できます。Webページや動画などもスピーディに読み込むことができ、より快適にインターネットを利用可能です。
通信速度は、通常、1秒間に送ることができるデータの通信量(bps)で表されます。例えば、「10Mbps」や「1Gbps」などの単位で表されるのが一般的です。
通信速度は
どうやったらわかる?
ご自宅の通信速度を知りたい場合は、速度測定サイトが便利です。ネットで「インターネット速度テスト」や「通信速度」などのキーワードで検索すると、速度測定サイトが上位に表示されることが多いので利用してみましょう。
速度測定サイトには以下のようなものがあります。
なお、通信速度の結果は測定した時間帯や速度測定サイト、スマホやパソコンなどの接続端末によって異なる場合がある点は覚えておきましょう。
通信速度と回線速度の違いは?
通信速度と似たような言葉に回線速度があります。回線速度は、通信速度と同じような使い方がされる場合と、使い分けがなされることがあります。使い分けがなされる場合、回線速度は利用している回線で通信できる技術規格上の最大速度を指すことが多いです。
例えば、100Mbpsの回線速度をもつインターネット回線は1秒間に100Mbの情報を送信できますが、ネットワークの混雑や時間帯など、さまざまな状況で実際の通信速度は回線速度よりも遅くなります。
通信速度の基礎知識
通信速度を調べていると、「bps」や「上り通信速度」、「ping値」などの用語を目にする機会が多くなります。ここでは、それぞれの用語の意味を説明します。
通信速度の単位
通信速度の単位は「bps(ビー・ピー・エス)」です。「bit per second」の頭文字を取ったもので、1秒間に何bitのデータ送受信ができるかを示しています。
近年は1秒間に送信可能なデータ通信量が増えてきたため、より大きい単位で表すことも増えています。通信速度の単位をまとめると、以下のとおりです。
通信速度の単位 | 内容 |
---|---|
bps(ビー・ピー・エス) | 1秒当たりのデータ通信量 |
kbps(キロ・ビー・ピー・エス) | 1kbps=1,000bps |
Mbps(メガ・ビー・ピー・エス) | 1Mbps=1,000kbps |
Gbps(ギガ・ビー・ピー・エス) | 1Gbps=1,000Mbps |
速度測定サイトで通信速度を測った場合、現在は「Mbps」で表記される場合が多くなっています。そのほかの単位との関係を覚えておくと、通信速度の速さの理解に役立ちます。
上り(のぼり)と下り(くだり)の2つの速度
インターネットの通信速度は「上り通信速度」と「下り通信速度」と表現されることがあります。それぞれの違いは以下のとおりです。
用語名 | 内容 |
---|---|
上り通信速度 |
|
下り通信速度 |
|
なお、インターネットの通信速度は、上りと下り、つまりデータの送信と受信で速度が異なるので注意しましょう。
これまでは下り通信速度が重視されていましたが、近年ではオンライン会議やライブ配信、オンラインゲームなど上りの通信速度が重要となるサービス、コンテンツも増えています。
オンラインゲームをするなら
ping値を確認
ping値とはインターネットの反応速度のことです。「ピン値」「ピング値」と読み、単位は「ms(milli second/ミリ秒、ミリセカンド)」で表されます。
ping値が小さいほどインターネットでの反応速度が速くなります。特に、アクション系やシューティング系のオンラインゲームなど、瞬時の反応が必要なコンテンツを使うときに重要な指標です。
LANケーブル接続のほうが
Wi-Fi接続より速い
通信速度の速さで考えると、無線接続よりも有線接続のほうが通信は安定しやすくなります。
例えば、PCの場合ではWi-FiとLANケーブルの2つの接続方法がありますが、LANケーブルで接続したほうが通信は安定する傾向にあります。LANケーブルでの接続は、「ネットとつながりにくい」「速度が遅い」などと感じた時に試したい方法です。
通信速度の目安

快適にネットを使うたい時の通信速度の目安は、利用するコンテンツで違ってきます。以下では、ウェブサイトの閲覧や動画の視聴などコンテンツごとに通信速度の目安を紹介します。
インターネットの
ページ表示
ネットでページを表示する場合など、ウェブサイトの閲覧での通信速度の目安は、下り1Mbps~10Mbps程度です。テキストだけのページなら、下り1Mbps以上あればほぼ問題なく閲覧できます。動画や画像を含むページの場合は、下り10Mbps以上が理想的です。
YouTubeや
Netflixなどの動画
YouTubeやNetflixなどで動画を視聴したい場合の目安は、下り3Mbps~25Mbps程度です。動画の場合は、画質(解像度)により推奨される通信速度に違いがあるので注意しましょう。
標準的な画質で動画を楽しむ場合は、3Mbps以上あればほぼ問題なく視聴できます。4K画質などの高画質の場合は、25Mbps以上の通信速度はほしいところです。画質ごとに必要な通信速度の詳細を知りたい場合は、動画配信サービスの公式サイトから確認できます。
オンライン会議
快適にオンライン会議を行いたい時の通信速度の目安は、上り下り10Mbps程度です。
オンライン会議では自分の画像や音声をアップロードするため、下りだけでなく上りの通信速度も重要となります。なお、画質や参加人数でも、求められる通信速度には違いがあります。
オンラインゲーム
オンラインゲームの目安は上り下り30Mbps~100Mbps程度です。
特に、FPS(First Person Shooter=一人称視点のシューティングゲームの略称)やアクションゲームなど、大容量のデータ通信が必要なゲームでは相応の通信速度が求められます。
メールやSNS
メールやSNSの投稿、閲覧の目安は上り下り1Mbps程度です。
画像や動画が添付されている場合は多少重くなりますが、テキストだけのメールなら128kbps程度の通信速度でも十分にやりとりができます。
通信速度が遅くなった時の原因や対処方法
通信速度が遅くなる原因には、いくつかの典型的な原因があります。原因に沿った対処をすると、再び快適にインターネットを利用できるようになることも多いです。ここでは、通信速度が遅くなった時によくある原因とその対処方法を紹介します。
通信速度が遅くなる主な原因
通信速度が遅くなる主な原因は以下のようなものです。
- PCやスマホに問題がある
- Wi-Fiルーターやモデムなど接続機器に問題がある
- インターネットの回線に問題がある
例えば、PCやスマホに一時的な不具合が起きた場合、ネットとの通信に影響がでる場合があります。
また、Wi-Fiルーターやモデムなどの接続機器の問題も、通信速度が遅くなる原因のひとつです。そのほか、利用している回線に障害が起きた場合も、通信が途切れるなどの症状がでることがあるので注意しましょう。
通信速度が遅い時の対処方法
インターネットを使っていて通信速度の遅さを感じた場合は、以下のような対処方法を試してみてください。すぐにできる方法から順番にご紹介します。
PCやスマホの再起動
PCやスマホなどの一時的な不具合は、再起動により状況が改善する場合があります。お使いのPCやスマホの電源をオンオフするなど、機器ごとの説明書に従って再起動をしてみましょう。
例えば、スマホの場合は電源ボタンやサイドボタンを長押しすると、電源に関するメニューが表示されるケースが多いです。機種によっては、サイドボタンと音量調節ボタンのどちらかを同時に長押しするものもあります。
ルーターの確認
ルーターやモデムなどの接続機器の一時的な不具合も、再起動で改善できる可能性があります。それぞれの電源を抜き差しするなど、説明書に従って再起動してください。あわせて、接続しているケーブルがしっかりと挿入されているかも確認してみましょう。
ルーターの位置の確認
Wi-Fiを利用している場合、Wi-Fiルーターの位置が問題で通信速度に影響がでていることがあります。Wi-Fiの電波は障害物に弱く、特に金属や水の影響は大きいので、Wi-Fiルーターを金属ラックや水槽の近くに置いていないか確認してください。
また、Wi-Fiルーターは電波干渉の影響を受けます。特に、2.4GHz帯の電波は電子レンジやテレビなどの電波干渉の影響を受けやすいため、それらのものの近くに設置しないように注意しましょう。
LANケーブルで
有線接続してみる
Wi-Fiを利用していてどうしても通信速度が改善しない場合は、LANケーブルでの有線接続もおすすめの方法です。通信はWi-Fiなどの無線接続よりも、有線接続のほうが安定しやすくなります。
パソコンとWi-FiルーターをLANケーブルでつなぎ、通信速度が改善しないか試してみましょう。
回線障害の確認
ご利用中の回線で障害やメンテナンスがある場合、インターネットと接続できないケースがあります。回線障害やメンテナンスの情報は各回線サービスの公式サイトでお知らせしているので、公式サイトで障害やメンテナンスがないか確認してみましょう。
回線の乗り換えも
あわせて検討
上記の対処法を試しても状況が改善しない場合は、利用している回線自体に問題があることも考えられます。継続的に通信速度が遅くてインターネットを快適に使えない時は、回線の乗り換えも含めて検討してみましょう。
インターネット回線ならJ:COMがおすすめ
インターネットを快適に利用したい方には、J:COMのインターネットがおすすめです。
J:COM NETの1Gコースでは、通信速度が最大1Gbps※1の回線を利用してインターネットを楽しめます。そのほか、月額料金が1Gコースより500円安い320Mコースもあり、お客さまのご利用用途にあわせてコースをご用意しています。
利用用途ごとに必要な通信速度については、本記事の「通信速度の目安」をご参照ください。
また、次世代 AI Wi-FiでWi-Fiでの通信もより安定して楽しめます。AIが接続状況を自分で判断してより最適な接続をサポートしてくれるので、ご自宅のさまざまな部屋でWi-Fiを利用したい方におすすめです。
J:COM NETの1Gコースは、最初の6カ月、実質月額900円(税込)※2で利用できます。申し込みから最短4日※3で使えるスピーディさも魅力です。料金やプランをより詳細に知りたい方には、お住まいのエリアや住居タイプに合わせたシミュレーションがおススメです。
料金シミュレーションはこちら
- J:COM NETの表示の通信速度は技術規格上の最大値であり、一定の速度を保証するものではありません。ご利用環境およびご利用の機器により変動いたします。
- WEB限定スタート割・WEB得(QUOカードPay6,000円分)を適用した場合の集合住宅「スマートお得NET」6カ月の実質月額料金。【内訳】関東エリア・集合住宅タイプ 5,258円(税込)-WEB限定スタート割3,358円(税込)-実質1,000円(WEB得 QUOカードPay6,000円÷6カ月分)=実質900円(税込)。割引終了後は、月額5,258円(税込)となります。
- お住まいの建物、ご契約内容によりご利用いただけない場合があります。詳しくはお問い合わせください。
まとめ
通信速度とは、インターネット通信でどれだけのデータ送受信ができるかの速さを示しています。通信速度は速度測定サイトやアプリで比較的簡単に調べられるので、通信速度が気になる方は一度測定サイトなどで確認してみましょう。
また、通信速度を調べる時には「Mbps」などの単位を知っておくと便利です。今回はウェブサイトの閲覧や動画視聴に必要な通信速度の目安も紹介しているで、各コンテンツを利用する時の参考にしてください。
通信速度が遅くなった時はどこに原因があるのか確認し、対処方法を試してみましょう。もしインターネット回線の乗り換えを検討されるなら、J:COMの「超速ネット」をご検討ください。インターネットを快適に利用したい方におすすめのサービスとなっています。
「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
- J:COM トップ
- サービス紹介
- J:COM NET(インターネット)
- J:COM NETのお役立ちコラム
- インターネットの通信速度とは?測定方法や速度の目安、遅くなった時の対処法を紹介