【2025年最新】Wi-Fi(WiFi)ルーター選び方ガイド
公開日:2025年7月31日

在宅ワークや動画視聴、スマート家電の普及により、家庭内のネット環境はますます重要になっています。しかし、「どのWi-Fiルーターを選べばいいか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、住環境や接続機器の数、使い方に応じて最適なWi-Fiルーターを選ぶための基本的なポイントを丁寧に解説します。住まいの広さや構造、通信の安定性やセキュリティ機能、Wi-Fi規格の違いまで、重要視すべきポイントをご紹介していきます。
Wi-Fiルーター選びの基本ポイント

Wi-Fiルーター選びは、住まいの間取りや構造によって大きく変わります。
- ワンルームや1Kなら、設置スペースを取らないサイズのコンパクトなモデルで十分
- 2LDK以上のマンションは、壁を越える電波強度が重要
- 戸建て住宅は、上下階の通信に強いメッシュWi-Fiが最適
また、同じ広さでも設置場所や障害物によって電波状況は異なるため、余裕のあるスペックを選びましょう。
ここでは、各住環境に合ったルーター選びの基本を詳しく解説していきます。
住環境別に最適なWi-Fiルーターとは
Wi-Fiルーター選びは、住環境に応じて選ぶのが重要です。住居の構造や間取りによって、電波の届きやすさや速度の安定性が大きく異なるため、事前に確認しておくと、ご自宅に合った快適な通信環境を整えやすくなります。まず、ワンルームや1Kなどの狭小空間では、通信距離が短く障害物も少ないため、アンテナ数が少なく、場所を取らず、省スペースでも配置できるサイズのコンパクトなモデルでも問題なく通信が可能です。ただし、接続台数が増える場合は「MU-MIMO」や「ビームフォーミング」などの機能を備えたモデルを選ぶと、安定性の向上が期待できます。
マンションやアパートの2LDK~4LDKのような広さになると、部屋を隔てる壁が増え、電波が弱くなることがあります。このような環境では、アンテナ数が多い製品(例:4本以上)や「ビームフォーミング」対応モデルが良いでしょう。
また、家の中心にルーターを設置しても電波が隅まで届かない場合は、実際の間取りよりもワンランク上の広さに対応したモデルを選ぶことが推奨されています(例:2LDKなら3LDK向けの製品)。
戸建て住宅では、1階から3階までの垂直方向に電波が届く必要があります。階層をまたぐ通信には電波の減衰が大きく影響するため、特に「メッシュWi-Fi」対応ルーターが活躍します。これにより、複数のサテライトルーターを配置することで、家中どこにいても安定した通信が可能になります。
また、メーカーが提示する対応間取りは、ルーターを家の中心に設置した場合の理論値であるため、実際には端の部屋で電波が弱くなることがあります。自宅の構造や使用環境を考慮し、少し余裕のある性能を備えたルーターを選ぶことが、快適にインターネットを使うためのコツです。
接続する機器と台数から選ぶ
Wi-Fiルーターを選ぶ際は、接続する機器の種類や台数を事前に把握しておくことが重要です。家庭内でインターネットを使う機器としては、スマートフォンやパソコン、ゲーム機、タブレット、スマートスピーカー、テレビなど多岐にわたります。これらの機器を同時に使用することも多いため、それに対応できる性能のルーターを選ぶ必要があります。
無線LANルーターには、それぞれ「同時接続可能な台数の上限」が設定されています。台数が増えるほど通信の負荷が高まり、ルーターの性能が不足していると通信速度の低下が起こる恐れがあります。そのため、接続したい機器の数に余裕をもたせた製品選びが推奨されています。
たとえば、スマホやPC、ゲーム機を同時に使う場合、それぞれが大きな通信量を必要とすることがあり、負荷が集中する可能性があります。そうした環境では、MU-MIMOに対応したモデルを選ぶことで、複数の機器への同時通信が可能になり、安定した接続が可能になります。
セキュリティ観点から選ぶ
Wi-Fiルーターを選ぶときは、通信の速さだけでなく、安心して使えるかどうかも大切なポイントです。特に、自宅のネットにスマホやパソコンだけでなく、テレビや家電などもつなぐ今、外部からの不正アクセスを防ぐためのセキュリティ機能は欠かせません。
最近では「WPA3」という新しい仕組みを使ったルーターが主流になりつつあり、より安全にネットを使えるようになっています。以前の方式よりも情報が盗まれにくく、カフェなど外出先のWi-Fiでも安心感があります。ただし、WPA3を使うにはルーターと接続する機器の両方が対応している必要があるため、購入時には対応状況をしっかり確認しましょう。
Wi-Fi規格の違いと選び方

Wi-Fiルーターを選ぶ際は、機種の性能だけでなく、対応している通信規格も重要です。規格ごとに通信速度や安定性に違いがあるため、使用目的や接続機器に合ったものを選ぶことで、より快適な通信環境を整えやすくなります。
- Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)
5GHz帯のみ対応。最大3.5Gbps。現在は入門機中心に採用。 - Wi-Fi 6(802.11ax)
2.4/5GHz帯に対応。最大9.6Gbps。複数端末の同時接続に強い。 - Wi-Fi 6E
Wi-Fi 6に6GHz帯を追加し、より混雑に強くなった規格。 - Wi-Fi 7(802.11be)
最大46Gbps。MLOや320MHz帯域で通信の安定性と速度が大幅向上。
Wi-Fiルーターを選ぶ際は、こうした規格の違いを理解し、接続する端末や利用シーンに合わせて対応規格を確認しておきましょう。
最新Wi-Fi規格のメリットとデメリット
Wi-Fi規格は世代ごとに通信速度や安定性、接続機能が進化しています。現在主に使われているWi-Fi 5、6、6E、7のそれぞれの主な特徴を比較表でまとめてみました。
規格別比較表
規格 | 最大速度 (理論値) |
主な機能 | 対応周波数帯 | 主な メリット |
主な デメリット |
---|---|---|---|---|---|
Wi-Fi 5 | 最大 3.5Gbps |
DL MU-MIMO | 5GHz | 高速通信/低価格/製品が豊富 | 混雑時に不安定になりやすい |
Wi-Fi 6 | 最大 9.6Gbps |
OFDMA、UL/DL MU-MIMO、TWT | 2.4GHz/5GHz | 複数端末の同時通信に強い | 対応機器の確認が必要 |
Wi-Fi 6E | 最大 9.6Gbps |
Wi-Fi6の機能に加えて6GHz帯対応 | 2.4GHz/5GHz/6GHz | 混雑を避けやすく高効率 | 日本での対応製品は限定的 |
Wi-Fi 7 | 最大 46Gbps |
MLO、320MHz幅、4096QAMなど | 2.4GHz/5GHz/6GHz | 圧倒的な速度と安定性/同時接続に強い | 高価格帯中心/対応端末がまだ少ない |
将来性をふまえた選び方のポイントとしては以下のようになります。
- スマホやPCが中心の家庭にはWi-Fi 6が最適:普及率が高く、価格とのバランスも良い。
- 多端末を同時に使う家庭やIoT環境にはWi-Fi 6Eもおすすめ。
- 4K・8K動画視聴やVR、重いオンライン会議用途にはWi-Fi 7が適している。
- 数年先を見据えたい場合、Wi-Fi 7ルーターの導入検討も有力:対応PCやOS(Windows 11など)が増加中。
2.4GHzと5GHzの使い分け方
Wi-Fiは使用する周波数帯によって、電波の特性や通信品質が異なります。一般的に、Wi-Fiルーターでは「2.4GHz帯」と「5GHz帯」、そして一部では「6GHz帯」が利用できます。
周波数帯 | 特徴 | 利用の向き不向き |
---|---|---|
2.4GHz | 電波が遠くまで届きやすく、壁などの障害物にも強い。ただし電波の混雑や干渉を受けやすい。 | 部屋数が多い住宅/ルーターから離れた部屋 |
5GHz | 通信速度は速く、干渉も比較的少ないが、距離が伸びると電波が弱くなりやすい。 | ルーターに近い部屋/高速通信を重視する用途(動画視聴など) |
また、規格によって利用可能な周波数帯と帯域幅も異なります。
特にWi-Fi 7では「2.4GHz/5GHz/6GHz」を同時に活用するMLO(Multi-Link Operation)機能により、それぞれの帯域の特性を組み合わせて通信を行うことが可能になっています。
Wi-Fiルーターの設置場所と電波対策

Wi-Fiの電波を安定させるためには、ルーターの設置場所が非常に重要です。
設置に適したポイントと、届きにくい場所への対策は以下の通りです。
【設置に適した場所】
- よく通信する部屋の中に置くことで、使用頻度の高い機器に安定した電波を供給できます。
- 家や部屋の中心部に設置すると、電波が四方へバランスよく届きます。
- 床から離れた高い位置に置くと、電波が空間全体に広がりやすくなります。
【避けるべき設置場所】
- 窓際は電波が屋外に漏れやすく、効率が下がります。
- 部屋の隅や床の上は、電波が遮られやすく到達範囲が狭まります。
- 電子レンジやBluetooth機器などの近くでは、電波干渉が発生しやすくなります。
近年では、親機・子機を網目状に連携させて家中をカバーする「メッシュWi-Fi」も注目されています。設置場所にかかわらず電波の死角を補えるため、複雑な間取りや広い住宅におすすめです。
電波が届きにくい場所での対策
Wi-Fiルーターを適切な位置に置いても、家の構造や材質によっては電波が届きにくくなることがあります。これは、壁・床・建材が電波を吸収・遮断してしまうことが原因です。
【電波を遮断しやすい建材・構造】
- 金属・コンクリート・土壁・断熱材
- 床をはさんだ上下階の通信
【対策例】
- 設置場所周囲の建材に注意し、電波を遮る素材を避ける
- 可能であれば壁から距離をとるか、開放的な空間に設置する
電波が届きにくい場所への対策として特に有効なのが「メッシュWi-Fi」です。
親機と複数の子機が連携し、家全体に電波を張り巡らせることで、壁や階をまたいでも安定して接続できます。移動中も自動で最適な機器に接続が切り替わるため、通信が途切れにくく、特に戸建て住宅におすすめです。
よくある質問
Wi-Fiルーターを選ぶ基準は?
Wi-Fiルーターを選ぶ際は、「住環境」「接続台数」「セキュリティ」の3つの視点からチェックすることが重要です。間取りや階数、使う機器の数に応じて最適な性能や機能を備えたモデルを選ぶことで、安定した通信と快適なネット環境を手に入れることができます。
ルーターは自分で買うべきですか?
自前のルーターを使えば初期費用や月額費を抑えられ、機種を自由に選べるというメリットがあります。一方で、古い機種だと速度や安定性が不足し、設定やトラブル対応もすべて自己責任になります。J:COMではAI機能搭載のWi-Fiルーターが利用でき(一部コースの方はオプションとなります)、サポートも受けられるため、機器選びに不安がある方にはレンタルがおすすめです。
快適なインターネット接続環境には
J:COM NET
Wi-Fiルーター選びは、選択肢が多くて迷ってしまうものです。間取りや接続機器数に合わない機種を選ぶと、通信が不安定になりやすく、日常のネット利用にも支障が出ることがあります。
J:COM NETでは、AIによる自動最適化が可能な「次世代AI Wi-Fi」対応ルーターを提供しており、端末ごとに最適な周波数に自動接続するなど、安定性にも優れています。1G / 5G/ 10Gに対応しており、テレビで「Netflix」等のネット動画が視聴できる「J:COM LINK mini」など、便利なオプションも揃っています。
ネット環境もしっかり整えることで、PC作業やゲームプレイがさらに快適になるでしょう。
快適なインターネット回線ならJ:COM NET
なお、利用可能なコース(光1G/5G/10G)はエリアや物件により異なります。お住まいのエリア・住居タイプで利用可能なコースは料金シミュレーションをご確認ください。
J:COM NETの1Gコースは、最初の3カ月、月額0円※1で利用できます。申し込みから最短4日※2で使えるスピーディさも魅力です。料金やプランをより詳細に知りたい方には、お住まいのエリアや住居タイプに合わせたシミュレーションがおススメです。
料金シミュレーションはこちら
- 集合住宅の場合。WEB限定スタート割適用、4カ月目以降5,280円/月~。2年契約、自動更新。途中解約は解除料要。
- お住まいの建物、ご契約内容によりご利用いただけない場合があります。詳しくはお問い合わせください。
まとめ
Wi-Fiルーター選びは住まいの広さや構造、接続機器の数、将来的な拡張性など、複数の観点から最適な1台を選ぶことが重要です。とくに、通信の安定性を求めるなら、設置場所の工夫やメッシュWi-Fiの導入も視野に入れると良いでしょう。
この記事が、あなたの家庭に合ったWi-Fiルーター選びの一助となれば幸いです。
より快適で安定したネット環境を手に入れて、日常の作業やエンタメ時間をさらに充実させてください。
「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
関連コラム
M.2 SSDとは?
特徴と選び方・取り付け方まですべて解説

Wi-Fi 6(WiFi6)とは何?
5GやWi-Fi 5(WiFi5)との速度・性能の違いを徹底解説

Mbpsとは何?
快適な速度の目安とGbpsとの比較、遅い時の改善策を解説!

インターネットが繋がらない時の
原因と対処法を解説!

Wi-Fi(WiFi)の利用にはインターネット回線の契約が必要?
種類や選び方を紹介

引っ越し先のWi-Fi(WiFi)準備はどうする?
使用の流れや気をつけることを解説

Wi-Fi 7(WiFi7)とは?
Wi-Fi 6(WiFi6)との違いや速度・特徴・対応機器を徹底解説

公開日:2025年2月26日
更新日:2025年6月30日
2023年末にWi-Fi 7の解禁が報じられた後、各社から続々とWi-Fi 7に対応したルーターの新製品が発表されており、従来の無線通信技術より通信効率や…
続きを読む光回線の電話サービスとは?
ひかり電話との違いや利用するメリットも解説

Wi-Fi(WiFi)ルーターの寿命とは?
買い替えのタイミングや選ぶポイントを解説

光回線の4種類の特徴とは?
メリットやデメリットなど違いをわかりやすく解説

光回線がつながらない時の対処法は?
焦らず試したい対処法を原因別に解説!

ゲームは光回線でもっと快適に!
必要な速度の目安や通信環境作りのポイントを紹介

光回線のルーターを接続して配線する方法は?
スマホやパソコンの接続設定も紹介

J:COM NETの評判は?
通信速度や料金、割引、オプションについての利用者の声を紹介!

ONU(光回線終端装置)とは?
モデム、ルーター、ホームゲートウェイとの違いを解説

テレビをインターネットに接続すると何ができる?
設定できない時の対処法を紹介

Wi-Fi(WiFi)の通信速度を上げる8つの方法!
ルーターの設置場所から設定まで徹底解説

パソコンがWi-Fi(WiFi)につながらない原因と
簡単に試せる対処法6選

大阪でおすすめの光回線は?
ネット回線を選ぶ時のポイントや申し込み方法、注意点も解説

戸建てで光回線を利用するメリット・デメリット、
選び方を徹底解説

公開日:2024年2月29日
更新日:2025年6月30日
戸建てタイプの光回線とは、戸建て住宅にお住まいの方向けの料金プランです。戸建てに住む方が光回線を導入する時、「光回線にはどのようなメリット…
続きを読む通信速度が遅い時の10の対処法!
考えられる原因と速度の測定方法も紹介

光回線の乗り換え方法を紹介!
その手順や開通までの期間、注意点をわかりやすく解説

通信速度の目安とは?
基礎知識や測定方法、ゲームに影響するping値も紹介!

光回線の速度はどれぐらい?
平均的な速度や今すぐできる測定方法を紹介

一人暮らしのWi-Fi(WiFi)の選び方とは?
種類や事前に知っておきたいポイントも紹介

引越し時のインターネットの準備はどうしたら良い?
ポイントや手続きを解説

光回線の配線に必要な光コンセントとは?
種類や設置場所についても解説

Wi-Fi(WiFi)のパスワードを確認するための4つの方法!
わからない時の対応方法を解説

Wi-Fi(WiFi) aとgの違いと特徴は?
使い分けシーン完全解説

公開日:2023年10月31日
更新日:2025年6月30日
Wi-Fiの周波数の2.4GHzと5GHzはそれぞれに特徴があり、強みと弱点が異なります。2.4GHzは障害物に強く、遠くまで届きます。5GHzは電波干渉が起…
続きを読む引越しの時に光回線の手続きは何をすれば良い?
継続、乗り換えの手順と注意点を解説

自分が契約しているプロバイダを確認する5つの方法!
おすすめのネット回線も紹介

賃貸マンションで光回線を利用するには?
工事が不要になる設備状況についても解説

モデムの交換は無料でできる?
具体的なケースや交換の手順を解説!

プロバイダの乗り換えの手順を3ステップで解説!
メリットや注意点もまとめて紹介

Wi-Fi(WiFi)マークの種類と意味は?
異常を知らせる表示が出た時の原因と対策を紹介

光回線工事の内容をわかりやすく解説!
費用や流れも

公開日:2024年6月28日
更新日:2025年6月30日
光回線を新たに開通する際には、自宅での工事が必要です。光回線の利用を始めるにあたって、工事の内容が気になっている方もいるかもしれません。…
続きを読むメッシュWi-Fi(WiFi)とは?
初心者向けに機能や仕組みをわかりやすく解説!

公開日:2024年5月31日
更新日:2025年6月30日
メッシュWi-Fiは、複数のアクセスポイントを設置して、網目状のネットワークで、家じゅうをカバーできる通信技術です。自宅のWi-Fi環境の改善を考えて…
続きを読むモデムとは?ルーターやONUとどう違う?
Wi-Fi(WiFi)を選ぶ時のポイントとともに解説

プロバイダとは?
初心者向けに役割や選び方をわかりやすく解説

公開日:2023年3月31日
更新日:2025年6月30日
インターネットをご自宅に導入するにあたり、「プロバイダ」という言葉を目にしたり、耳にしたりした方もいるのではないでしょうか。プロバイダは…
続きを読む光回線とは?
種類やメリット、別回線との違いや選び方を紹介!

公開日:2024年5月31日
更新日:2025年3月31日
インターネット回線を探している方のなかには「光回線が速い」と聞いて、光回線の契約を検討している方も多いのではないでしょうか。インターネット…
続きを読むインターネットの始め方と注意点を初心者向けにかんたん解説

Wi-Fi(WiFi)がつながらない時のまずチェックすべきことと
対処方法を7つ紹介!

公開日:2023年1月30日
更新日:2025年3月31日
「今すぐインターネットが使いたいのに、Wi-Fiがつながらない!」と悩んでいる方もいるのでは。急にWi-Fiがつながらなくなると、ストレスを感じると…
続きを読むWi-Fi(WiFi)とは?
【初心者向け】使うメリットや注意点、規格の種類も解説

公開日:2024年7月31日
更新日:2025年3月31日
自宅にWi-Fi環境があれば、スマホやパソコン、ゲーム機などで気兼ねなくインターネットが使えるようになります。Wi-Fiとはそもそも何なのか、Wi-Fi…
続きを読むインターネットの回線速度の快適さの目安は?
計測方法や遅い場合の解決法を紹介!

公開日:2024年8月30日
更新日:2025年3月31日
インターネットを利用していて「通信速度が遅い」「なかなか動画がはじまらない」などと困ったことがある方も多いのではないでしょうか。また、そ…
続きを読む- J:COM トップ
- サービス紹介
- 光回線ならJ:COM NET(インターネット回線)
- Wi-FiならJ:COMの次世代 AI Wi-Fi
- J:COM NETのお役立ちコラム
- 【2025年最新】Wi-Fi(WiFi)ルーター選び方ガイド