賃貸マンション・アパートで光回線を利用するには?
注意点や選び方、手順を解説

光回線などの固定回線は通信速度の速さや安定性があり、月間データ使用量の上限がないメリットがあります。そのため、賃貸マンション・アパートで導入を検討する方も多いのではないでしょうか。
ただし、賃貸マンション・アパートでは戸建や持ち家の場合と異なる状況があるため、事前の確認が大切です。この記事では、賃貸マンション・アパートに光回線を導入する時の注意点や選び方、導入する手順を解説します。
光回線とは
光回線とは、光ファイバーケーブルを利用したインターネット回線です。
賃貸マンション・アパートなどの集合住宅では、屋外から光ファイバーケーブルを建物の共用部分に引き込み、そこから各部屋へ配線を行って光回線を利用します。
光ファイバーケーブルは石英ガラスやプラスチックで作られており、光を反射させてデータの送受信を行う点が特徴です。そのため、従来の電話回線と比較すると信号の減衰が少なく、高速かつ長距離の通信に適しています。
なお、賃貸マンション・アパートで利用できる固定回線には、光回線以外にCATV回線があります。
CATV回線はケーブルテレビで使う回線を利用したインターネット回線です。回線には外部の電磁波の影響を受けにくい同軸ケーブルが利用されています。光回線が利用できないエリアでも使える場合もあり、集合住宅のインターネット回線として選択肢となる回線です。
賃貸マンション・アパートで
光回線を導入する時の注意点
賃貸マンション・アパートで光回線を利用する時には、いくつかの注意点があります。どのような点に注意すれば良いのか、具体的に見ていきましょう。
賃貸マンション・アパートで光回線の設備状況は異なる
賃貸マンション・アパートは、物件により光回線の設備状況に違いがあります。大きく分けると、以下の3つのパターンです。
- 光コンセントが室内に設置されている
- 建物が光回線に対応している
- 建物に光回線が届いていない
各設備状況の詳しい内容を紹介します。
光コンセントが室内に設置されている
光コンセントとは、光回線専用のコンセントのことです。通常、光回線の開通工事の際に室内の壁に設置されます。そのため、すでに室内に光コンセントがあれば、部屋まで光回線が導入されている可能性が高くなります。
部屋まで光回線が届いているなら、光回線の導入は比較的簡単です。ご自宅での工事は基本的に不要で、光回線との契約や初期設定をすれば、インターネットを利用できます。
なお、物件によっては、通信費を支払うことなく、インターネットを無料で使えるケースもあります(インターネット無料物件)。
建物が光回線対応となっている
賃貸マンション・アパートのような集合住宅の場合、建物の共用部分までは光回線が引き込まれているケースがあります。建物自体は光回線に対応していることから、このような物件は一般的に光回線対応物件と呼ばれています。
建物が光回線に対応している場合、共用部分から部屋までの配線工事が必要です。光回線と契約して工事日を調整し、配線工事を行ったあとで光回線が利用できます。
建物に光回線が設置されていない
注意が必要なのは、建物の共用部分にも光回線が引き込まれていないケースです。光回線の料金プランには「集合住宅向けのプラン」と「戸建向けのプラン」がありますが、集合住宅向けのプランを利用するには、共用部分への開通工事から行わなければなりません。
賃貸マンション・アパートの建物自体に関する工事のため、建物を管理する大家さんや管理会社と相談するところから始める必要があります。場合によっては光回線の工事自体ができないケースもあるので、事前に大家さんや管理会社と相談してみましょう。
光回線の設備状況を確認する方法
お住いの賃貸マンション・アパートで光回線の設備状況がどのようになっているかは、以下の方法で確認できます。
- 管理会社や大家さんに問い合わせる
- 契約したい光回線サービスのウェブサイトで確認する
- 光コンセントを確認する
- 物件情報で確認する
建物については管理会社や大家さんが詳しい情報を持っているケースが多いので、電話などで問い合わせましょう。
そのほか、契約したい光回線サービスのウェブサイトで確認する方法もあります。各サービスが提供するエリア検索で住所や郵便番号を入力すると、お住いの賃貸マンション・アパートが対応しているかがわかります。
また、光コンセントの有無も、光回線が開通しているかを確認できる方法のひとつです。ただし、光コンセントがあっても開通工事が必要な場合もあるので、設備状況を確認する目安のひとつとして利用しましょう。
管理会社や大家さんに連絡せずに勝手に工事をしない
賃貸マンション・アパートで自分の部屋までの配線工事を行う時は、共用部分での作業などが必要となります。この時、管理会社や大家さんに連絡せず、勝手に工事をするのは避けましょう。
工事では、必要に応じて建物の穴あけなどが必要となる場合があります。勝手に建物を損傷してしまうとあとでトラブルとなってしまうケースもあるので、事前の相談が大切です。
一般的に、賃貸マンション・アパートなどで管理者の許可が必要な時は、契約を申し込んだ光回線サービスからアナウンスがあります。光回線サービスの指示に従って、必要な許可を取りましょう。
賃貸マンション・アパートでの
インターネット回線の選び方

賃貸マンション・アパートで、光回線を含むインターネット回線を選ぶ基本的なポイントは以下のとおりです。
- 通信速度で選ぶ
- 月額料金で選ぶ
- サポート体制で選ぶ
- スマホとのセット割で選ぶ
各ポイントの詳しい内容を紹介します。
通信速度で選ぶ
インターネット回線の通信速度は、サービスにより異なります。一般的な光回線の最大通信速度は1Gbps(1ギガ)ですが、エリアによっては5Gbps(5ギガ)や10Gbps(10ギガ)の回線も選択可能です。
そのほか、CATV回線を利用して最大通信速度1Gbps(1ギガ)のインターネット回線を提供しているサービスもあります。自分のネットの利用状況に合わせ、適した通信速度のサービスを選択しましょう。
月額料金で選ぶ
インターネットにかかる月々の費用を抑えたい方は、「月額料金」をチェックしましょう。サービスにより月額料金は違うため、事前の比較検討が大切です。
また、インターネット回線を提供するサービスでは、新規契約による特典を実施しているところもあります。特典との併用でインターネットにかかる費用を抑えられる場合もあるので、あわせて確認してください。
サポート体制で選ぶ
ご自宅でインターネット回線を利用する時には、機器の接続や設定などが必要です。
また、利用していくなかで、「ネットがつながらない」「Wi-Fiが使えなくなってしまった」などのトラブルが生じる場合もあります。
この時、サポート体制が充実したサービスなら一人で思い悩むことも少なくなります。
例えば、J:COMはインターネットの初期設定が無料です。また、チャットで相談できる「J:COM チャットサポート」や簡単操作で解決につながる情報を確認できる「MY J:COMアプリ」、設定に関する「えんかくサポート」を提供しています。サポート体制の充実度も、回線を選ぶ重要な要素です。
スマホとのセット割で選ぶ
インターネット回線によっては、スマホとセットでの契約で、スマホの月間データ容量を追加できたり、スマホの月額料金が割引されたりするサービスが提供されています。
通信費全体の節約になるので、事前に確認しましょう。
インターネット回線の申し込みから
導入までの手順を解説
インターネット回線の申し込みから導入までの主な手順は以下のとおりです。
- インターネット回線サービスに申し込む
- 工事日を調整する
- 加入中のインターネット回線を解約する
- 工事完了後に利用開始
各手順の内容や注意点を解説します。
1.インターネット回線サービスに申し込む
はじめに、契約したいインターネット回線を選び、申し込みの手続きを行いましょう。
インターネット回線を選ぶ時は、さきほど紹介した通信速度や月額料金、サポート体制のほか、「対応エリアかどうか」「対応物件かどうか」の確認も大切です。あわせて、料金プランやコースもチェックしておきましょう。
2.工事日を調整する
インターネット回線側で申し込み内容が確認されたのち、工事日の調整が行われます。お住いの賃貸マンション・アパートで必要な工事の内容などがインターネット回線側からなされるので、必要な準備を行いましょう。
3.加入中のインターネット回線を解約する
別のインターネット回線に加入中の場合は解約の手続きが必要です。ただし、新しいインターネット回線が開通する前に解約が完了してしまうと、インターネットを利用できない期間が生じる可能性もあります。
そのため、前のインターネット回線を解約する時は、新しいインターネット回線の開通日以降に契約解除できるように調整してください。また、解約の手続きに時間がかかってしまうケースもあるため、手続きは余裕を持ったスケジュールで行いましょう。
4.工事完了後に利用開始
工事日には、賃貸マンション・アパートの設備状況に応じた工事や機器の設定が実施されます。設備状況や契約サービスの内容などにより、工事にかかる時間は異なります。工事が完了し、機器の設定が終われば、インターネットの利用を開始できます。
インターネットを利用するなら
J:COMがおすすめ
賃貸マンション・アパートでインターネットを利用するなら、J:COMを検討してみてはいかがでしょうか。J:COMでは、賃貸マンション・アパートなどの集合住宅でケーブル回線を利用した1Gコースを最初の6カ月、実質月額900円(税込)※1で利用できます。
また、J:COMに対応している賃貸マンション・アパートなら、最短4日※2でインターネットやWi-Fi、ケーブルテレビを利用できます。J:COM対応物件を知りたい場合はこちらをご確認ください。
さらに、J:COMではJ:COM MOBILEやau、UQ mobileとセットでの契約でお得な特典を提供しています。
セットとなるスマホ | 特典名 | 内容 |
---|---|---|
J:COM MOBILE | データ盛 | ・J:COM MOBILEのデータ容量を無料で増量 詳細や適用条件はこちら |
au | auスマートバリュー | ・auスマホの利用料金を割引 詳細や適用条件はこちら |
UQ mobile | 自宅セット割 | ・UQ mobileのスマホ料金を割引 詳細や適用条件はこちら |
J:COMのサービスを活用して、お得にインターネットを利用しましょう。
- WEB限定スタート割・WEB得(QUOカードPay6,000円分)を適用した場合の集合住宅「スマートお得NET」6カ月の実質月額料金。【内訳】関東エリア・集合住宅タイプ 5,258円(税込)-WEB限定スタート割3,358円(税込)-実質1,000円(WEB得 QUOカードPay6,000円÷6カ月分)=実質900円(税込)。割引終了後は、月額5,258円(税込)となります。
- 建物の状況やご契約サービスにより設置工事の時間は異なります。詳しくはご契約時にご案内いたします。
まとめ
賃貸マンション・アパートは、「各部屋まで回線が届いている」「建物の共用部分まで回線が引き込まれている」「そもそも建物に回線が引かれていない」など、建物によりインターネット回線の状況に違いがあります。
そのため、賃貸マンション・アパートで光回線などの固定回線を利用したい場合は、事前の設備状況の確認が大切です。「管理会社や大家さんに問い合わせる」「回線サービスのウェブサイトで確認する」などの対応を行いましょう。
J:COMではケーブル回線を利用した1Gコースのインターネットを提供しています。この機会にぜひJ:COMの利用をご検討ください。
「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
- J:COM トップ
- サービス紹介
- J:COM NET
- J:COM NETのお役立ちコラム
- 賃貸マンション・アパートで光回線を利用するには?注意点や選び方、手順を解説