自分が契約しているプロバイダを確認する5つの方法!
おすすめのネット回線も紹介

自分がどのプロバイダを契約しているのかわからなくなり、プロバイダを確認するにはどうすれば良いのか、確認方法を調べている方もいらっしゃるでしょう。
契約中のプロバイダは、契約書類の確認、問い合わせ、メールをチェックするなど、いくつかの方法で確認できます。ぜひ確認方法を知って、契約中のプロバイダを特定してください。
この記事では、契約中のプロバイダを確認する5つの方法を解説します。
記事の後半では、プロバイダの乗り換えを考えている方に向けて、乗り換え手順、選び方、おすすめのネット回線も紹介しているので、ぜひ目を通してみてください。
契約中のプロバイダを確認する5つの方法
契約中のプロバイダを確認する方法は、以下の5つが挙げられます。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
- 契約書類を確認する
- クレジットカードの利用明細を確認する
- インターネット回線の会社に問い合わせる
- プロバイダから届くメールで確認する
- プロバイダメールのアドレスから確認する
契約書類を確認する
プロバイダを契約した時の契約書類から、契約中のプロバイダが確認できます。契約書類の場所がわかる場合は、そこから確認しましょう。
なお、契約書類には、インターネットの接続に必要なIDやパスワード、会員ページへのログインに必要な情報が記載されています。
クレジットカードの利用明細を確認する
プロバイダの支払いに設定しているクレジットカードの利用明細からも、契約中のプロバイダを確認できます。
利用明細の記載欄で、会社名が確認できることがあるのでチェックしてみましょう。
クレジットカードのウェブ明細は、会員ページやスマホアプリから確認できます。紙の利用明細を発行する設定にしている方は、郵便物を確認してください。
インターネット回線の会社に問い合わせる
光回線などの契約では、回線事業者とプロバイダの両方を個別またはセットで契約しています。
契約中の回線事業者に問い合わせをすれば、どのプロバイダを利用しているのか調べて教えてもらえるでしょう。
回線事業者の問い合わせ窓口は、事業者の公式ウェブサイトから確認が可能です。
プロバイダから届くメールで確認する
プロバイダから届くメールで、契約中のプロバイダを確認できます。
受信フォルダにある過去のメールを確認するか、「プロバイダ」など関連するキーワードでメールを検索して、プロバイダからメールを受信していないか確認してみましょう。
送信元の名前やメールの文面から、契約中のプロバイダが確認できるはずです。
プロバイダメールのアドレスから確認する
プロバイダによってはプロバイダメールのサービスがあり、メールアドレスからプロバイダを特定できます。アドレスの「@」以降は、プロバイダごとに固有のものです。
利用中のプロバイダメールのアドレスがわかる場合は、「@」以降のアドレスを確認し、ウェブ検索をかけるなどして、プロバイダを確認しましょう。
プロバイダを乗り換える手順
プロバイダの乗り換えを検討していて、契約中のプロバイダを確認しておきたいと考えている方もいるかもしれません。プロバイダの乗り換えの流れもチェックしておきましょう。
プロバイダの乗り換えは、以下の手順でできます。
- 新しく契約するプロバイダに申し込み
- 新しいプロバイダを利用するための初期設定
- 今まで利用していたプロバイダの解約
まずは、乗り換え先のプロバイダを選んで、申し込みをしましょう。各プロバイダの公式ウェブサイトなどから契約の申し込みが可能です。
申し込み完了後、利用開始のための案内が郵送やメールで届くので、案内に沿って初期設定を完了させましょう。初期設定が完了すると、新しいプロバイダでのインターネットの利用を開始できます。
最後に、今まで利用していたプロバイダの解約を行います。
プロバイダの選びのチェックポイント

新しく契約するプロバイダを選ぶ際には、以下のポイントはぜひチェックしておきましょう。基本的なポイントを押さえておくと、契約後に後悔する可能性は少なくなるはずです。
- 月額料金
- オプションやサービス
- サポートの充実度
- 通信の安定性
それぞれのポイントについて詳しく紹介します。
月額料金
プロバイダの月額料金は事業者ごとに異なります。一定期間の月額料金の割引などが実施されている場合もあるので合わせて確認をしてください。
なお、プロバイダと回線がセットになっていて、プロバイダの料金が回線の料金に含まれていることもあります。乗り換え前後の契約内容はしっかり把握しましょう。
オプションやサービス
セキュリティ、サポート、メールなど各種オプションを提供していることもあります。オプションはプロバイダごとに異なるので、よくチェックしましょう。
オプションのほかに、高機能ルーターのレンタルなど独自のサービスを提供しているケースもあります。自分にとってメリットになるサービスがあるか、ぜひ注目しましょう。
サポートの充実度
トラブルがあった時のサポートや問い合わせ方法も、確認しましょう。ネットがつながらない、設定方法がわからないなどトラブルや悩みごとが発生した時も、サポートが充実していればスムーズに解決できます。
サポートオプションは何があるのか、よくある質問などのサポートページは充実しているか、どのような問い合わせ方法があるのかなど、気になる点を事前にチェックしておくと良いでしょう。
通信の安定性
プロバイダによって接続方法や利用者数、設備の充実度などが異なり、通信の安定性に違いがあります。通信の設備やサービスが充実しているかは、ユーザーとして快適にインターネットを利用するために重要な部分です。
公式ウェブサイトに記載されている通信の設備面やサービスに関する記載は、プロバイダを検討する際に十分に確認しましょう。
インターネット環境を見直すなら
「J:COM NET」がおすすめ
通信環境を改善したいと考えているなら、プロバイダと回線をセットで見直すのも良いでしょう。
回線とプロバイダがセットになった乗り換え先を探しているなら、J:COM NETがおすすめです。J:COM NETでは回線とプロバイダがセットで契約でき、契約がひとつにまとまるので、契約や支払いの管理の手間が少なく済みます。
J:COM NETでは次世代 AI Wi-Fi付きのプランを提供中です。
次世代 AI Wi-Fiでは、AIによる自動分析機能があり、時間帯・データ容量・接続機器の情報を蓄積して、使えば使うほど快適に通信できるようになります。2つの周波数帯から最適な接続を選択する機能もあり、混雑を回避して端末との接続が可能です。
また、次世代 AI Wi-Fiでは、1台あたり550円(税込)※1 ※2(最大2カ月間は無料)で「メッシュWi-Fi追加ポッド」を追加できます。家全体をカバーするメッシュWi-Fiのネットワークを構築できます。
J:COM NETは、実質月額900円(税込)※3で6カ月利用可能です。割引や特典でお得に最新機能によるインターネットが利用できます。
- ご契約状況によって、月額利用料金が異なる可能性があります。
- 追加契約可能な機器(ポッド)台数は、4台までとなります。
- WEB限定スタート割・WEB得(QUOカードPay6,000円分)を適用した場合の集合住宅「スマートお得NET」6カ月の実質月額料金。(1年間の継続利用契約となります(ただし戸建住宅やHOMEセットご利用の場合は2年間)。(同一名義・同一回線/自動更新)。前記条件を満たさなくなった場合には、3,850円(税込)の契約解除料金が必要となります。)【内訳】関東エリア・集合住宅タイプ 5,258円(税込)-WEB限定スタート割3,358円(税込)-実質1,000円(WEB得 QUOカードPay6,000円÷6カ月分)=実質900円(税込)。割引終了後は、月額5,258円(税込)となります。
まとめ
プロバイダの確認方法としては、契約書類、利用明細、メールアドレス、受信メールの確認、回線事業者への問い合わせなどがあります。自分にとって確認しやすい方法で、契約中のプロバイダを確認してください。
なお、プロバイダの乗り換えは、新しいプロバイダを契約後に、利用していたプロバイダを解約することで手続きできます。プロバイダ選びでは、料金、オプションやサービス、サポートや、通信の安定性などがチェックポイントです。
通信環境の見直しを考えている方は、ぜひ乗り換え方法やプロバイダ選びのポイントを押さえて、スムーズに乗り換えを進めていきましょう。
「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
- J:COM トップ
- サービス紹介
- J:COM NET
- J:COM NETのお役立ちコラム
- 自分が契約しているプロバイダを確認する5つの方法!おすすめのネット回線も紹介